第一目標は曾爾村 雲中の兜&鎧岳(894m)
尖った山が鎧岳

次は曾爾村を後に青蓮寺川を下り 香落渓 から青蓮寺ダム湖を目指すよ
青蓮寺湖到着
青蓮寺湖ダムを後に青山高原の絶景と
風力発電を目指しスタート
青山高原は雲が多く 稜線からの雲の切れ間を
狙いのシャッターチャンスを!

プチ 天候に恵まれて何とか
眺望と風車の絶景を 雲も降りて
少しパラパラの雨が!急ぎ
大和路へ愛車を走らす
奈良界隈を中心に
久しぶりの投稿だよ
早朝 雨模様の中、高速道で一気に明石大橋を目指しドライブ
明石大橋界隈に到着・・空は雨模様
淡路サービスエリアで一呼吸・再びドライブ開始
四国大鳴門橋を渡りふる里 海部郡 由岐町(現 美波町)を目指す
雨の中 一気に 海部郡 日和佐町へ(由岐町通過)
雨の中 徳島県最後の札所 第23番札所 医王山 無量寿院 薬王寺を眺める
厄除けで全国的に有名・・・再び ふる里 由岐へ戻り
雨の中 由岐町のご先祖様にご挨拶を済ませ 本日の宿地 淡路島を目指す
天候はゆっくりと回復に向かっているよ・・お日さまも!
早々に宿へチェクイン 本日の疲れを お風呂と お神酒と山海の珍味で
癒し明日への活力を!
早朝 天候が回復 朝ぶろをいただき モーニングへ
食後 ホテル裏の海岸を散策 ここは日本夕陽百選に選ばれているとか!残念
次回は夕陽を!
散策続行 日本一のいぶし瓦の産地のオブジェを!
瓦(かわら)ぬ愛の誓い・・プロポーズ街道として整備とか?
淡路瓦の七福子だぬきが歓迎してくれるよ・・鬼瓦もね!
ホテルにお別れし 次の目的地 名勝 慶野松原(けいのまつばら)を!
ここは「日本の渚・百選」にも選ばれているよ
約5万本の淡路黒松が生い茂り、白い砂浜が約2,500mにのびる
瀬戸内海でも随一の白砂青松の松原だよ
根上がり松だよ・・・根っこが地上出て大木を持ち上げているよ
浮いているよ・・カッコが一番きれいかな!
慶野松原(けいのまつばら) に別れを告げて帰路 へ
帰路の前に 鳴門海峡を散策 海が川のように流れているよ!
淡路島の最南端
淡路名物玉ねぎオブジェと大鳴門橋のコラボ・・最高だね
(三人がゆとりで座れるよ)
大潮時?福良港出航の「咸臨丸(かんりんまる)」・・右下に
大きな渦潮をまじかにクルージング・・また多くの船も航行!
鳴門海峡満喫後 帰路は淡路島西海岸(淡路島ゴールデンルート)
を快適にドライブ・・瀬戸内海とは思えないぐらい広いね!
淡路島とお別れをして明石大橋を・・ 一路大和路を目指す
二日目は天候に恵まれまだまだ時間が足りないが
次の機会にお預けとして今回のドライブは無事終了
まだまだ密を避け、早朝新緑を楽しみに 女人高野 室生寺を目指し
ドライブ 宇陀市室生の山深くに真言宗大本山のお寺界隈にに到着
室生川を渡り女人高野へ・・・女人高野の歌もあるよ
石楠花は終わり新緑を楽しむよ
仁王門をくぐり国宝の金堂を目指す
きつい石段を登り金堂到着・・・国宝だよ
次は本堂・五重塔へ石段に再びチャレンジ
道中 新緑と 残り石楠花を楽しみ 本堂・五重塔に到着
五重塔をいろいろな角度から楽しむ
奥の院へは前回に参拝(体力の限界)の為 パスして下山
道中 野生の 藤の花 がきれいだったよ
快適ドライブで吉野山到着・・・大勢の観光客だったよ 3密を避け
金峯山寺蔵王堂の遠景を楽しむため一度下山・・再度上千本エリアへ
金峯山寺蔵王堂の遠景を楽しみ下山 一路大和路へ
県道30号(山麗線)を 北上 大和三山を眺望
本日も無事ドライブを楽しむ
京奈和道 前方右は葛城山 正面中央金剛山を望み快適スタート
春真っただ中 快適なドライブ、初めは定番の白崎海洋公園界隈へ
海なし県の奈良県民は(故郷は徳島県だよ)海を見たくて 見たくて
海を見るとテンションが上がるよ・・ルンルン
海岸沿いに屹立した立厳岩(たてごいわ)
中心部に開いた穴からタンカーを望む、見えるかな?
白崎海岸は 日本のエーゲ海?ともいわれ、白い石灰岩に囲まれ
日本の渚百選にも選ばれているよ・・・遠くに四国・淡路島が??
白崎海岸を後にR42&高速道で海岸美を楽しみながら南下
吉野熊野国立公園 名称 三段壁に到着 柱状節理の大岩壁だよ
雄大な南紀の海景を堪能(円月島(高嶋)・千畳敷今回はパス)
R42号(熊野街道)を北上、南国の海岸線(太平洋沿岸)沿いを走る。
一部 高速道を走り一気にすさみ町 日本童謡の園公園に到着
太平洋の眺望&海岸美を誇る枯木灘県立自然公園は一見の価値あり!
園内いたるところに童謡のメロディーが流れ、訪れた人をメルヘンの世界へ
枯木灘の海景色に沿って歩く「童謡の散歩道」にはブロンズ象や歌碑が建ち、
その前に立つとメロディーが自然に流れるよ。 少し散策
童謡広場には、紀州ゆかりの「まりと殿様」、「鳩ぽっぽ」など・・・
次回は隣の島 江須崎島を散策したいね・・周囲2Km 亜熱帯植物が!
島には白亜の無人灯台・丸みの帯びた水平線が目の前に・・・とか
日本童謡の園公園を後に枯れ木灘を楽しみながら一気に串本町橋杭岩へ
橋杭岩到着、串本の沖合にある大島に向かって約850mの列を成して
大小40余りの岩柱がそそり立っているよ
・・時間があれば紀伊大島もぜひお立ち寄りを!トルコ記念館も!
遠く右手の島が大島だよ・・昔は焼き玉エンジンポンポン船 いまは車で!
ゆっくりと潮が満ちてきているよ・・・満ち潮(ボツボツ大和へ?)
本日の散策はここまで!これからは少し海岸線美を楽しみながら帰路へ!
ドライブ終了
三密を避けて早朝、藤原京跡250万本の菜の花と桜のコラボ
菜の花畑の背景に大和三山の耳成山を望み
センターの山が 大和三山の耳成山
近くの小川には花筏が??・・一部筏が とどまっているよ!
藤原京跡を後に明日香村石舞台へ
石室の長さは19.1m、玄室は高さ約4.7m、幅約3.5m、奥行き約7.6m。
石の総重量は推定2,300t 蘇我馬子の墓???
次は多武峰山を経由 宇陀市の又兵衛桜を訪ねるよ
樹齢300年?戦国武将後藤又兵衛の屋敷跡にあると伝わる
桜と桃の花のコラボも最高に綺麗だよ、また川のちかくで水仙も!
又兵衛桜から同じ宇陀市の薬草園のカタクリの花を訪ねたよ!
森野旧薬草園(森野吉野葛本舗・薬草園)・・昭和天皇御臨幸
本日のドライブも快調・・
スタートは宇陀 室生ダム
空も湖面も綺麗で良い花見日和
次は室生寺(女人高野)をパスして一路 曾爾村へ
道中 案山子のモニュメントを発見(昨年の作?)
かわいいよ・・ほのぼの 道中の桜も
曽爾村から 香落渓 に沿って 青蓮寺川 を下り青蓮寺湖・ダムへ
青蓮寺ダム到着
ダムの高さは:大仏さんの5.5倍 82m
貯水量は :京セラドーム大阪の23杯分 2,720万m3
ダムの長さ :新幹線のぞみ11両分の長さ 275.00m
ダム湖の展望をいろいろな角度から楽しむ・・・桜満開
息を飲むほど美しい瑠璃色の湖面と桜・・最高
空の色が静かな湖面にきれいに映って・・コバルトブルー?サファイヤブルー?
青蓮寺湖ダムの絶景を楽しみ大和へ
桜とチュウリップが今見ごろ まさに春爛漫?・・手入れに感謝
北エリアからスタート青空を背景に 桜とチュウリップのコラボ最高
歩を進め、集いの丘へ上り・・丘から桜とチュウリップを楽しむ
集いの丘を西へ下りまたまた桜といろとりどりのチューリップの
コラボ!・・・もうすぐチューリップ祭りとか
色とりどりのチュウリップが波打つように咲き誇っているよ
遠くに信貴・生駒さんが望めるよ
次は彩の広場から花の道へ
トンネルを通り中央広場へ・・・チュウリップがムスカリが桜が
春を思いっきり演出しているよ!!
次は下池を通りカリヨンの丘を目指す・・・池には水鳥がゆったりと
カリヨンの丘 パイプの音色で時間を告げるとか・・・?
令和4年の馬見丘陵公園の春満喫
明日香村 菜の花が・・・河津桜がプチ春を演出
早咲きの桜 河津桜が春を呼んでいるよ!
花びらは明るいピンク色 かわいいね
ソメイヨシノ 奈良県 満開予想は・・・4/4頃とか?
少し愛車を走らし月ヶ瀬梅林を訪ねたよ・・・梅まつりがスタート
梅は開花準備中少し案内するね! 名張川を渡り梅林へ
山全体が少し明るく開花の始まりかな
ドライブしながら梅を楽しんだよ・・次の訪問時は梅の下でお茶を
少し移動し京都相楽郡の?茶畑を・・八十八夜を迎える準備かな
綺麗に刈られた清々しい茶畑の広がる雄大な景観は最高だよ
4月~5月の新茶が楽しみだね!
まだまだ春を探しに・・・これからが春本番へ 清明 に
【清浄明潔(しょうじょうめいけつ)・・二十四節気の一つ清明
(4月5日頃・・・万物が清らかで生き生きとしている時期)】
お水取り お雛飾りと季節は着実に進み梅の花の最盛期を迎えているよ
馬見丘陵公園 カリヨンの丘 梅 ~春まちの丘 河津桜へスタート
又、 季節は着実に柔らかな陽を運び、凛とした梅の花から柔らかな桜の花へ
季節の足音は柔らかな桃色のつぼみと花びらを届けて春を告げてきたよ!
河津桜だよ・・・早咲きの桜だね
足元にも春の足音が・・・チューリップの花が まだまだかな?
パンジーかな いろいろな草花も足元にも春を!
北口 花の広場から~チューリップは???
本格的な春の足音はもうそこまで来ているよ・・・♪♪♪足音が近くに♪♪♪
民俗公園の古民家&梅林を訪ねる
毎年お雛様が飾られ春の到来をいち早く感じるよ!
今年の飾りは昨年より少し変更??・・少し配置が変わったかな?
お雛祭りが楽しみだね・・・お茶も頂けるのかな(昨年のおくどさん)
次は みんぱく梅林 を訪ね散策 ・・道中水車小屋もあったよ
梅は 3~5部咲き かな いろいろ これからが楽しみだね
蝋梅は今が見ごろ:清らかな香りが楽しめたよ
次は今月初旬訪問の馬見丘陵公園を再び散策
2週空けての再散策・・・梅は5部咲き 蝋梅は満開
河津桜のつぼみも少しふっくら1~2輪が間違って顔を!
フライングの花 寒そう・・出番はもう少し後だよ
本日の散策はおしまい 次は さくら&チューリップかな
コロナのなかでも季節は着実に進んでいるね!