• カテゴリー別アーカイブ hiroshiのさんぽ
  • 葛城市 しあわせの森公園 芝桜~山麓公園 石楠花~馬見丘陵公園南エリア チューリップ・ネモフィラ等

                                           写真をクリックで拡大

    南阪奈道路165号線を介し しあわせの森公園に到着 芝桜(約35000株)が目の前に

    【開園日 平成29年4月1日  面積56,195平方メートル

    展望広場まで 260m を階段で

          

    動物被害の金網の柵があったよ

          

          

    展望広場到着・・・展望広場からの眺めは最高

    遠く東は大和三山・北は若草山・南は大峰山系の山並みが・・・見えるかな?

          

          

          

    天候にお恵まれ 芝桜も堪能  眺めも最高

    次はちかばの山麓公園にトライ!石楠花・ハナミズキがきれいだよ!椿も

          

          

          

    山麓公園を後に次は 北上 愛車で馬見丘陵公園 南エリアを目指す

    チュウリップリップとネモフィラが最高・・・終焉まじか?

          

          

    ネモフィラの可愛い花びらもきれいだね!・・・水色がまぶしいいよ

          

          

    桐の木・・・中国原産  (箪笥等の家具に使用)紫色の大きな花房

          

    今回のドライブはここまで 次回は 馬見丘陵公園北エリアを案内するね!


  • 花の御寺 長谷寺・川上村 「匠の聚」(たくみのむら)・御杖村 丸山公園  桜・ボタン・石楠花・ツツジ・芝桜 等 追っかけ

    sibasakura

                           写真をクリックで拡大

    大和國 長谷寺からスタート 

          

    仁王門をくぐり上中下の登廊(のぼりろう)三九九段 風雅な長谷型灯籠を!

    頭上にスタート  登廊(のぼりろう)の左右に牡丹・桜・ツツジ・・・等

          

          

          

          

          

    本堂到着

          

    本堂から五重塔を目指す・・・五重塔は戦後日本に初めて建てられた(昭和の名塔)

    と呼ばれているよ。

          

    塔の周りは桜・石楠花がきれだよ

          

    塔から下山方向へかじを切るよ

          

          

          

          

    花の御寺 桜井市 長谷寺を後に次は南へハンドルを切るよ

    川上村匠の聚」(たくみのむら)芝桜を!・・・山の中少し早すぎたかな??

          

          

    昼食にダムカレー(川上村には大迫・大滝ダムがあり ダムをイメージのカレー???)

    調べてね  撮影わすれ食す  調べてね・・・・  めっちゃ美味しいよ

    遠くの山々と眼下の芝桜を眺めながらの昼食&展示品は匠の技が光る展示があるよ

    川上村から一路 御杖村 丸山公園を目指す・・・・山手の残り桜は???

    桜は終わりツツジが綺麗だったよ・・・かわいいね!

          

    残りヤマザクラを プチ楽しみ  三重県 青蓮寺湖のダム経由 帰路へ

    無事わが家へ到着


  • 飛鳥川・山麓線【県道30号】春をドライブ

    スタートは大好きな飛鳥川堤から、この場所は多神社のすぐ横を飛鳥川が流れている。

    多神社は飛鳥の豪族 多氏ゆかりの神社多神社(多坐弥志理都⽐古神社 おおにますみしりつひこじんじゃ)は延喜式内⼤社で、多(おお)は古事記編纂に関わった太安万侶をはじめとする古代⽒族多⽒の根拠地とみられるとか!

                                                 写真をクリックで拡大

    飛鳥川堤最高                           

          

    次は山麓線(県道30号)の當麻寺をめざすよ

    當麻寺は奈良県二上山の東麓、浄土宗の大和本山「當麻寺奥院」は自然豊かな浄土庭園が見どころとか。西法然上人第九番霊場・西山国師十四番霊場

    浄土庭園は今は桜と石楠花とツツジかな!

          

          

    国宝「綴織當麻曼陀羅」は、8世紀の中国・唐または奈良時代の日本で

    作られたとみられ、実際には絹糸で織られています

        【中将姫の織られた国宝綴織當麻曼陀羅も】・・・調べてね!

    東塔  西塔も桜にマッチ!

          

          

    浄土庭園も綺麗だ!

          

          

          

       

    次は山麓線を南へ高度をかせぐよ  天候が良ければ奈良盆地が

    遠くに大和三山の耳成山・畝傍山(畝傍御陵)香久山が一望・・・わかるかな?

           

    帰路 葛城山麓公園にプチ脱線・・・桜と石楠花が綺麗!

          

    これからは花が・・・・ 今回のプチドライブはここまで


  • 春本番 桜・花 追っかけ

                                   写真をクリックで拡大

    早朝 薄曇り 奈良県宇陀市本郷の「又兵衛桜」

    本郷区には、戦国武将として活躍した後藤又兵衛がこの地へ落ちのび

    僧侶となり一生を終えたという伝説が残っているよ!

    「又兵衛桜」は一説には樹齢300年ともいわれ、幹周約3m、高さ約13mの

    見事な桜である。   

    桜・桃の花・つくし・水仙 早春のコラボ最高!

          

          

    又兵衛桜をいろいろな角度からご覧あれ

          

          

          

    又兵衛桜に別れを告げて 途中 明日香村石舞台界隈寄り道

                石舞台の桜と菜の花   

          

          

                  中央の山が大和三山のひとつ畝傍山だよ

          

         次の目的地 藤原宮跡へ愛車を走らす

    【藤原宮跡は今から約1300年前、持統・文武・元明の三代の天皇が治めた都】

    国の特別史跡 藤原宮跡では 醍醐池の桜と140万本の菜の花の競演だよ

    入園・入学・記念写真・写真マニア・某施設の行事などいろいろな目的で

    競演を楽しんでいるよ!

          

            中央の山は大和三山のひとつ耳成山だよ

          

             遠くの山は二上山・・・わかるかな?

          

    本日の散策は終了


  • 南河内 聖徳太子ゆかりの地 文学散歩?

                                       写真をクリックでかくだいするよ 

    大和の国から 聖徳太子ゆかりの地を自治会の先輩&親しき仲間と

    訪ねたよ。・・・・近鉄 上ノ太子駅着

    先輩から本日めぐるコースの語り部拝聴&柔軟体操実施後スタート

    大阪府南河内郡太子町にある聖徳太子の陵墓「叡福寺北古墳」を目指す

    叡福寺  聖徳太子陵墓到着・・・先輩の語りから歴史を学ぶ!

    聖徳太子は冠位十二巻や十七条憲法を定めるなど天皇を中心とした

    中央集権国家体制の確立を図った・・・・等。

          

          

          

                                                     

    太子町マンホール:叡福寺の多宝塔や町花であるさつき、二上山などがデザインされ

    また、聖徳太子が制定した「十七条憲法」の「和を以って貴しと為す」という一節も

    記されているよ

    叡福寺の次は西方院(太子ゆかりの寺)~用明天皇陵をたずねたよ

    西方院から叡福寺を望む 大和時代の第31代天皇:用明天皇は聖徳太子の父だよ

          

    次は推古天皇陵

    推古天皇は、日本の第33代天皇。 日本史上最初の女帝とされる。

       

    小野妹子の墳

    小野 妹子は、飛鳥時代の官人。姓は臣。冠位は大徳。妹子臣とも表記される。

    少し休憩しエネルギーを補給後 近場の神社をたずねたよ

          

    科長神社は、平安時代の『延喜式』という書物に記録された、いわゆる式内社と

    呼ばれる由緒のある神社で、級長津彦命(しながつひこのみこと)、

    など8柱を祀るために、八社大明神とも呼ばれているよ。・・・詳しくは調べてね!

    次は孝徳天皇天皇

    孝徳天皇は、西暦645年に第36代天皇に即位

    天皇中心の中央集権国家を作ろうとする(大化の改新?)朝廷の動きのなか即位

          

    今回の歴史散策は終了・・・竹内街道を介し太子町役場へ

    【竹内街道:大阪府堺市から奈良県葛城市の長尾神社付近に至る

         日本最古の古代官道(日本最古の国道)。である。】

          

    今回は無事 雨にも合わず散策終了!


  • 大和に河津桜の春到来

                                           写真をクイックで拡大

    好天に誘われ 早朝 花見ドライブ・・・遠くは金剛・手前葛城山 残雪が!

    馬見丘陵公園 南エリア到着 河津桜 七部咲(ほぼ満開か?)

    晴天に恵まれプチ暖かく 入園・入学・野鳥ウオッチングなど

    多くの人でにぎわっているよ!・・・春が来たかな?

          

          

    メジロが仲間と河津桜の蜜・花粉を?

    小型カメラでのショットを沢山乗せるよ  メジロが見つかるかな‥」探してね

          

    こんなに沢山のメジロは見たことがなかったよ

    色々な所作がたのしいよ・・・花の蜜を、花粉を楽しむ姿

        ・・・くちばしが花粉だらけ

          

          

          

          

          

          

          

          

    馬見丘陵公園の次は 明日香村 河津桜の丘を訪ねたよ

    中央の山は畝傍山(畝傍御陵)だよ

          

    遠くに二上山   遠くに二上山・手前畝傍山   遠くは葛城山

          

          

    ここにも野鳥が  名前は?

          

    メジロもいたよ

          

    早咲のたんぽぽも・・春は目の前に

    帰路は曾爾村経由 我が家へドライブを楽しむ

    山越えはまだ残雪が・・木々には綿のような雪が

          

          

    今回は三寒四温???を目で感じ肌で感じ 無事ドライブ終了


  • 梅~桜の花見へ着実に季節は巡る

                                                     写真をクリックで拡大

    大和にも春の足音が少しずつ大きくなって来たよ・・・探しに行こうと!

    本日は薄曇り・・春はどんなんかな?

    初めに 大和の国 高市郡明日香村立部~稲渕を訪ねるよ

    立部には春を一足早く演出する 河津桜の丘が 春は????

          

          

    次は高市郡明日香村稲渕へプチ移動  ここの春は何かな

    【高市郡稲渕の山奥には高取城があるよ、高取城は大和郡山城の支城のひとつで

    日本三大山城の一つに数えられているよ

    稲渕の棚田は 日本の棚田百選に選ばれているよ!・・・春発見

    菜の花

          

    次は明日香村を離れ馬見丘陵公園をめざすよ

    明日香村離れる前に枝垂れ梅があったよ・・・車窓から案内するね!

          

    次の目的地

    馬見丘陵公園 南エリア到着・・・

    約1週間前は梅満開 河津桜はまだまだ???

    今回 河津桜は春到来で歓迎してくれたよ!・・・五部咲きかな?

    野鳥も(メジロ?鶯?)枝から枝へと・・・

          

          

    野鳥の追っかけ・・・花の追っかけ・・・公園もプチ賑わいかな

    満開時にもう一度訪ねたいね!


  • 馬見丘陵公園 春 河津桜 梅の花追っかけ パートⅡ

                                      写真をクリックで拡大

    早朝  晴れ&曇り 愛車を馬見丘陵公園南エリアに走らす

    河津桜は まだかいな?梅林は 満開かな?

    南エリア到着 早速 河津桜を目指す・・・少しピンク色の花芽が

    近づくと花芽はピンク色の開花待ち・・少しフライングし、プチ開花も

    ラッキー・・・令和Ⅶ度の開花!

          

          

          

    河津桜はもう少しで・・・・満開が待ち遠しいね!

    次は 前回訪れた梅林を散策・・・超満開か?

          

          

             

          

    馬見丘陵公園の 梅は  今年も楽しめたよ!

    蝋梅は爽やかな香りを残し・・・つぎの年への準備に

    次は 満開の河津桜が楽しみだね・・・・1~2週間後かな?


  • 令和Ⅶ年 馬見丘陵公園 春 追っかけ

    馬見丘陵公園の梅林公園の春はまだかな

    ❛❜カリヨンの丘西側にある 小さな梅林  白梅・紅梅・しだれ梅・

    白加賀など10種類約150本が!

        少し春を告げているよ???梅の花がプチ開花

          

    公園内を散歩している人やカメラマンが春を楽しみにまっていたよ

    紅梅  薄桃色?

          

          

          

    白梅?・・・10種類の見分け難しいね?

                      

    本格的な春はまだまだかな??次は南エリアへ少し移動

    蝋梅が風に乗せて爽やかな香りを運んでくれているよ

    臘月(ろうげつ)12月頃!・・過ぎても楽しむ?・・・今年はサービス

          

    河津桜はまだかな・・・昨年はプチ ピンク  今年は!

    しっかり寒さ対策のつぼみだよ・・・ふっくらと膨らんだ花芽のつぼみ

    開花楽しみ・・・いつかな?


  • 紀州 南部梅林~三段壁・千畳敷・円月島へ

                                            写真をクリックで拡大

    絶好のドライブ日和 京奈和道・阪和道を介し 初めに開花の早い

    海を望む南部梅林を訪ねるよ・・・コロナのため3年ぶりの訪問?

    日本一の梅の里 南部梅林到着  入園門近くの駐車場に愛車を預ける

    早速 入園門ゲートをくぐり 夕日百選の梅林公園を目指す

    道中の花を楽しみ・お土産屋さんを覗き 坂道の梅の花を楽しみながら進む

    地域の野菜・いろいろな種類の梅干し・梅酢・梅の苗木・大根などいろいろ

          

    しばらく歩を進めていくと料金所のゲートがあるよ 500円/一人

    検問所を通過  これから本格的な梅林楽しむよ!

    少し高度をかせぎ振り返ると遠くに海がのぞめるよ・・最高

          

    太平洋を眼下に! 梅の花と碧の水平線が・・・

          

          

    道中の梅の花 ピンク・赤・白・・いろいろ案内するね!

          

          

    夕日百選の梅林公園に到着・・時間によりイベントが準備されているよ

    遠くに海を望み 梅の花とのコラボも最高

          

          

    夕日百選の碑  本紅色の香り高い花が

    梅林公演の梅の花と海の眺望を楽しむ、本日のメインは終了?

          

    昼に近く まずは腹ごしらえの為に国民宿舎 『紀州路みなべ』に車を走らす

    国民宿舎 『紀州路みなべ』は非常に眺めが良く新鮮な魚貝類を楽しめるレストラン

    があるよ。        食事と景色で満腹

          

          

    太平洋に面し非情に綺麗な海だよ・・・国民宿舎のテラスより

    食事&景観を楽しみ、次は白浜三段壁を目指し少し南に!風も強くなってきたよ

    ・・・三段壁到着 海岸にそそり立つ高さ約50mの断崖

          

    次は千畳敷だよ 太平洋の青い海を背景に広がる大きな白い岩盤

    畳を千枚敷けるような広い岩盤であることから、その名が付けられたとか

          

    次は円月島へ行くね!    正式には「高嶋」といい、

    臨海に浮かぶ南北約130m、東西約35m、高さ約25mの小島ですが、

    島の中央に円月形の穴がぽっかり開いていることから「円月島」と呼ばれるよ

    円月形の海蝕洞に夕日が重なることも!春分の日と秋分の日の前後数日間??

    円月島は今回は車窓からの眺めだよ・・・

           

    円月島も終わり・・・・風も強く白波が大きくなってきたよ

          

    白浜観光も駆け足で 駆け抜け

    42号線~阪和道~京奈和道を介し帰路へ!