写真をクリックでかくだいするよ
大和の国から 聖徳太子ゆかりの地を自治会の先輩&親しき仲間と
訪ねたよ。・・・・近鉄 上ノ太子駅着
先輩から本日めぐるコースの語り部拝聴&柔軟体操実施後スタート
大阪府南河内郡太子町にある聖徳太子の陵墓「叡福寺北古墳」を目指す
叡福寺 聖徳太子陵墓到着・・・先輩の語りから歴史を学ぶ!
聖徳太子は冠位十二巻や十七条憲法を定めるなど天皇を中心とした
中央集権国家体制の確立を図った・・・・等。
太子町マンホール:叡福寺の多宝塔や町花であるさつき、二上山などがデザインされ
また、聖徳太子が制定した「十七条憲法」の「和を以って貴しと為す」という一節も
記されているよ
叡福寺の次は西方院(太子ゆかりの寺)~用明天皇陵をたずねたよ
西方院から叡福寺を望む 大和時代の第31代天皇:用明天皇は聖徳太子の父だよ
次は推古天皇陵
推古天皇は、日本の第33代天皇。 日本史上最初の女帝とされる。
小野妹子の墳
小野 妹子は、飛鳥時代の官人。姓は臣。冠位は大徳。妹子臣とも表記される。
少し休憩しエネルギーを補給後 近場の神社をたずねたよ
科長神社は、平安時代の『延喜式』という書物に記録された、いわゆる式内社と
呼ばれる由緒のある神社で、級長津彦命(しながつひこのみこと)、
など8柱を祀るために、八社大明神とも呼ばれているよ。・・・詳しくは調べてね!
次は孝徳天皇天皇
孝徳天皇は、西暦645年に第36代天皇に即位
天皇中心の中央集権国家を作ろうとする(大化の改新?)朝廷の動きのなか即位
今回の歴史散策は終了・・・竹内街道を介し太子町役場へ
【竹内街道:大阪府堺市から奈良県葛城市の長尾神社付近に至る
日本最古の古代官道(日本最古の国道)。である。】
今回は無事 雨にも合わず散策終了!