• カテゴリー別アーカイブ hiroshiのさんぽ
  • 北海道 洞爺湖 有珠山・小樽 余市 2泊3日の旅(写真をクリックすると拡大)

    【大和を離れ1日目は札幌市内少し観光&洞爺湖へ】

    関空発札幌/千歳行きに搭乗

          

    雨の関空出発 千歳9:55到着予定 東北上空?にて雲が切れる

          

    津軽海峡?を越えて北海道へ   千歳空港到着

          

    快速急行で札幌へ・・・札幌駅到着

          

    少し腹ごしらえ・・やっぱしラーメンかな

       

    食後 札幌時計台を目指し散策

    途中で老舗の北菓楼でお土産少し購入・・時計台到着

       

    少し散策後バスにて洞爺湖へ移動 約2.5時間の車窓を楽しむ・・曇り雪

       

    中山峠茶屋あたりで少し晴れ!ラッキー 車窓からの洞爺湖も・・・

       

    洞爺湖到着 天候に恵まれ明日が楽しみ・・手前中島・左奥に羊蹄山(雲が?)

    お夜食は・・カメラを部屋に忘れた・・お酒も少し?いただき疲れをいやして明日へ

    【2日目 早朝の洞爺湖・中島・昭和新山・有珠山~小樽へ】

    早朝 洞爺湖畔を室内&散策にて

       

      

    食後、昭和新山&有珠山を目指す!

    初めに昭和新山を望み麓から有珠山ロープウエイで

       

    大有珠山麓ロープウエイ駅 から 大有珠・有珠新山・小有珠・銀沼大火口・・

    遠くに噴火湾・北海道駒ヶ岳を望む火口原展望台・・・南東外輪山を目指す

    到着 天候に恵まれ最高 少し景色を楽しむ・・・内海湾方向

       

    洞爺湖湖方向

      

    貸し切り?ロープウエイで景色を見ながら下山

    ロープウエイ中央扉奥に羊蹄山(蝦夷富士が)

       

    有珠山ジオパークに別れを告げバスで札幌~JR電車で小樽駅へ

      

    坂の町小樽駅へ到着・・・

    ランプの駅舎(北一硝子がランプを寄贈して合計が333燈?)

      

       

    本日の宿泊先は運河近くのホテル ノルド小樽へ

    小樽駅から坂の道を海に向かって真っすぐ

    ホテル到着 チェックイン後 境町本通の北一硝子店等各出店を散策

       

       

    北一硝子店内は基本撮影禁止・・ガラス製品のお土産ゲット後

    本日予約の晩餐店 運河近くの創業70余年のおたる政寿司へ

     

    ビール・お酒・お酒・🍶のあて・いかの刺身・エビの天ぷら・・・新鮮

    最後にお寿司の盛り合わせと椀物をいただき満足・・ほろ酔いでホテルへ

       

    【3日目 小樽運河を散策・余市ニッカ工場見学&小樽へ戻りオルゴール館等】

    早朝の運河近くを散策

       

    朝食後 余市へ移動・・・・到着

       

    余市はニッカウヰスキー創業の地・・工場見学(日本初国産ウイスキーの誕生)

    NHKドラマ マッサンでも有名

       

          

    工場内を案内いただく

       

       

    工場見学終了後 試飲3種類 スーパーニッカ・余市・アップルワイン

      

    全ておいしくて・・・有料コーナーにて 竹鶴 21年ピュアモルトを!

    丸い口当たり・熟成感・豊かで濃厚な香り‥満足

    余市を後にバスにて 再び小樽へ

      

    小樽駅近くの三角市場にて昼食 海鮮丼・真ホッケの塩焼き・ビールを!

         

    食後、先日散策時間切れのオルゴール堂を!

    堺町本通 北一硝子店再訪問お土産追加

    スイーツの店「ルタオ」等でお土産を求める!

                小樽オルゴール堂           小樽洋菓子舗ルタオ本店

        

    時間の関係上北海道の旅はここまで・・・残念

    最終フライト便で いざ 関西国際空港へ


  • やっと啓蟄?いつのまにか梅の時期

    今年初めてのひとりごとスタート

    晴れの日を狙って 奈良民博を訪ねたよ

    江戸時代の古民家集落の春を!

    茅葺・すすけた台所・おくどさん・土間・・

          

    風に乗ってくる梅の香りが心地よいよ・・・

    梅を求めて園内を少し散策

    大和民族公園「みんぱく梅林」に到着

          

    いろいろな角度から梅の花を!

          

                

    梅の花を少しアップに

    緑と白・あか・ピンクと白・・いろいろな色で楽しませてくれるよ

          

       

    蝋梅(ロウバイ)・・美しい花と高貴香りを放つ  

    花言葉・・・・慈愛・優しい心

    梅は、バラ科サクラ属ですが

       蝋梅は、ロウバイ科ロウバイ属とか?

    この花の甘い芳香の香りが鼻をくすぐるよ、

    暖かい春の到来

    久々に暖かい日の公園は心の栄養に!

      自宅へ!


  • 師走・ 太刀魚とミカンを求め紀州有田へ&白崎海岸を訪ねる

    早朝 京奈和道路~42号線を南下

    二上山・大和葛城山・金剛山もよく見えたよ

    みかん・太刀魚を求め紀州有田の郷へ

          

    和歌山有田の郷に入ったよ 風の通り道には風車もしっかり

    有田川をさかのぼりミカンと太刀魚を求めドライブ

    道中ミカン農家直売店でミカンを試食 購入一つ目標達成

          

    次に紀州簑島港へ! 太刀魚の浜焼きと天ぷらをゲット

    紀伊水道の黒潮で育った しらす も併せゲット

    昼食は近くのレストランで しらす・太刀魚の特産グルメをいただく

    しらすドンブリに太刀魚の浜焼き&太刀魚の天ぷら(長いのが)

          

    満腹

    天候に恵まれ更に南下 白崎海岸を目指す

          

    少し風が強くなってきたよ!波しぶきが・・・

          

    白崎海洋公園(石灰岩に囲まれた公園)に到着

    ここは、【日本のエーゲ海】とも称され、青い海と白く輝く海岸線の

    コントラストが美しく日本の渚百選にも選定されているよ!

          

          

    海岸は人間が地球に誕生するさらに昔、約2億5000万年前にできたものとか!

          

          

    白崎海岸を後に一路大和路へ

    色に染まる大和の山々        夕焼けの二条山も額に入って

          

    無事 明日香の郷に到着


  • 大和葛城山麓 一言主神社銀杏

    橿原から京奈和道を南下大和葛城山麓

    一言主神社を目指す

          

       
    葛城坐(かつらぎにいます)一言主神社到着

    地元では「一言さん(いちごんさん)」として親しまれ

    どの様な願い事でも

    一言の願いならばかなえてくれると信じられている

    階段を上り境内を!

    推定樹齢1,200年のご神木の銀杏も次の世代に継承・・年輪を刻む

    たくさんの落ち葉で境内が黄色く染まっていたよ

          

    少し境内を散策

          

    境内の樹齢1200年の乳銀杏・・圧巻

          

    祈願をすると子授けやお乳がよく出ると伝えられているよ!

    帰路は大和葛城山麓

    県道30号で景色を楽しみながらのドライブ

     


  • 大阪城公園 & 御堂筋

    森ノ宮駅から大阪城公園内を大阪京橋に向け散策

    お濠の紅葉&景観を楽しむよ!

          

    お濠沿いに京橋へ

    お濠の水面は鏡のように静かに光って

    倍・倍の楽しみ

    水面に姿を映す紅葉・ビル群

    時々風のいたずらも・・・

         水鳥の姿も    美しいお城の石垣とビジネス街が!みなもに

          

    大阪城も楽しむ

    海外からの訪問者も大勢見えたよ!

          

    大阪京橋着・・京橋で昼食を!

    京橋から淀屋橋に電車移動するよ

    淀屋橋から中之島公園を見渡す

    街並み・銀杏・オブジェを求め御堂筋に沿って 単独 南下

          

          

    大阪のメインストーリー御堂筋  洗礼されているね

          

    風切る車を追いかける銀杏落葉

    ジッとたたずむオブジェたちは

    四季折々を感じ楽しんでいるようだ!

          

    分離帯にも銀杏落葉が積もっていたよ

          

    少し歩き疲れたよ!・・・終点近くの心斎橋 道頓堀川

          

    久しぶりの大阪散策

    食の都で少し咽と・お腹を満たし

    ほろ酔いで奈良大和路へ

     


  • 奈良天理市の銀杏

    ドライブを楽しみながらの天理市の銀杏を求め

    天理市内をゆっくり車を走らす 40Kだよ

    金剛・葛城山系を望む

          

    紅葉も少し メインの銀杏並木が・・・・お日さまが欲しい

    天理教さん界隈の樹木道路はよく手入れがされているよ

          

    銀杏落葉 車道はきれいに・・花壇・歩道は埋もれそう

          

          

    今年も天理市の銀杏を堪能・・・来年も!

     


  • 京都の晩秋 (Ⅱ)東福寺・伏見稲荷を訪ねて

    近鉄電車・京阪電車を乗り継ぎ東福寺駅で下車

    観光客の多さにびっくり!ゆっくりと東福寺を目指す

    道中の道すがら 庵・院からせり出している紅葉がきれいだよ

          

          

       

    東福寺臥運橋(がうんきょう)から通天橋を望む(歩きながらの撮影)

    日下門から東福寺境内へ  大勢の観光客に混ざり境内散策

    海外からの観光客で言葉もいろいろ飛び交っていたよ

    渓谷を取り入れた禅寺 景観も最高・・写真は撮りずらいね!

          

                           境内から通天橋を望む

          

    通天橋を望む 止まっての撮影はできずらく・・・

          

          

    今度はゆっくりとたのしみたいよ???

    東福寺を後に伏見稲荷大社へ移動

    伏見稲荷大社は全国30,000社の総本宮だよ

    ここも海外からの観光客が大勢いたよ

          

    朱色の建物が青空にマッチ・・・非常に賑やかな大社だよ

    朱色は魔力に対抗する色!

    稲荷大神様のお力の豊穣を表す色・・

       

    御祭神である稲荷大神様がこのお山に御鎮座されたのは、

    奈良時代の和銅4年(711)で平成23年(2011)に

    御鎮座1300年を迎えたとか

       

    境内マップに従い10,000基の鳥居の潜り抜けを!

    鳥居は 願い事が「通る」「通った」お礼の奉納とか

    江戸時代からつずいている?

          

          

    千本鳥居で体力の限界  途中から進路変更出発点に!

    次回に再チャレンジ???

          

    天候に恵まれ京都市東山区・伏見区と駆け巡り大和へ

     


  • 京都の晩秋 (Ⅰ) 勧修寺・岩倉實相院

    久しぶりのバス旅行

    初めに勧修寺を訪ねる

    西暦900年に醍醐天皇により創建

    千有余年の歴史のある寺で庭園がきれいだよ

    「氷室の池」を中心に造園、今は紅葉がきれいだね

          

    訪れる人は少なく穴場スポット?・・・春は桜がきれいとか・・・

    庭園はきれいに整備 苔の緑と紅葉のコントラスト

          

          

          

    次は岩倉實相院へ移動 床紅葉で有名だよ

    ただし写真は厳禁 目に焼き付けて!!!

    実相院は1229年近衛基通の孫・静基(じょうき)権僧正を開基

    院内は紅葉が随所に配置されており鮮やかな景観が楽しめるよ

          

    この紅葉がよく磨かれた床に映るよ・・・青紅葉もきれいとか

    多くを目に焼き付け・・・

    東海道五十三次の終点三条大橋の袂から四条通りの

    先斗町へ移動

          

    お楽しみの昼食

    京料理だよ・・・お酒も少しいただく

          

    ボツボツ移動  八ツ橋を求めて自宅へ

     


  • 晩秋の野迫川村・高野山駆け巡り

    大和路から国道168号を南下 熊野参詣道「小辺路」が

    近くを通る野迫川村を目指す

          

    雲海ポイントに到着?・・早朝条件により雲海が望める・・残念 次回へ

    パノラマを楽しむ・・・小生の足(11年物)も快調

          

    少しアップダウンで高野山奥の院駐車場に到着

    急ぎ高野山内の晩秋をもとめて…今回御廟はパス

    奥の院駐車場からバスにて一の橋口へ 街なか紅葉散策スタート

          

          

    天徳院 庭園

    庭一面 もみじの葉で赤く染まっていたよ

          

    高野山大学立派だね

    大師教会本部

          

    つずいて街中散策

          

       

    壇上伽藍中門        六角経蔵

           

    三鈷の松もあったよ・・いろいろいわれがあるよ

    ミツマタの松葉も見つければ縁起がいいとか

    (三鈷杵の先鈷部が中鈷脇鈷と三つに分かれている)

                                               

    壇上伽藍 根本大塔

    紅葉にまけないあざやかさ

    壇上伽藍 大会堂

    壇上伽藍 東塔

    金剛峯寺境内散策

    金剛峯寺の屋根は檜の皮を何枚も重ねた檜皮葺(ひわだぶき)

    その屋根の上に、桶が置かれていいたよ。これは天水桶と言うよ!

    ・・防火用水?

          

          

    福島正則公ゆかりの鐘楼・・・六時の鐘

    今でも午前6時から午後10時の偶数時に時刻を知らせているとか!

       

    少し疲れてきたよ  急いで駐車場へ

       

    晩秋の高野山 駆け足巡りを終へ飛鳥の郷 へGO!

     


  • 飛鳥川の秋を求め

    出発点の県営福祉パーク界隈の秋を!

    福祉パーク入り口の さくら・ドウダンツツジ・花水木・・・

    南天の実 等もすっかり色づいてきたよ

          

          

    マイ文化自転車で飛鳥川添いの遊歩道を一気にさかのぼる

    ・・明日香の郷へ・・

    途中藤原宮跡資料室前を通過・・紅葉が少し

       

    明日香の郷は稲刈りもほぼ終わっているよ

          

    甘樫の丘麓 飛鳥寺に寄り道 西門より

                    

          

    本尊は「飛鳥大仏」と通称される釈迦如来、開基は蘇我馬子

    本格的な伽藍を備えた日本最初の仏教寺院であるとか!

    甘樫丘麓を散策するよ 稲刈りの終わった田畑 今年も豊作?

          

          

    岡寺にも少し寄り道

                                 

    甘樫丘入り口休憩所界隈

          

    飛鳥川沿いの遊歩道を文化自転車で帰路へ・・

     

    出発点県営福祉パークへGO

       

    スタート地点に戻ってきたよ! 太陽が西に少し移動

          

       

    今日は少しお尻が痛いよ・・・足腰もね

    ペタルを漕いでゆっくり自宅へ・・・・