プチ晩秋を訪ねて R24~R165を東へ!
花の御寺 長谷寺を 参拝 入山受付をすまし仁王門をくぐると登廊に風雅な長谷型灯籠
が吊るされているよ!
登廊は上中下の三廊に分かれていて百八間、399段!ゆっくりと階段を踏みしめスタート・・・今は紅葉が!
下登廊を登つめると正面に 深山錦秋 菊回廊が 出現
菊回廊を後に中登廊・上登廊から本堂へ!
上登廊から懸造り(舞台造り)の本堂へ・・・・・・・本堂から登廊の屋根瓦を
本堂を後に五重塔方面を目指す・・・・五重塔は修復中 残念
長谷寺をあとにR165~を介し 宇陀市 室生湖 室生ダム~28号線で
女人高野 室生寺の紅葉目指す
室生寺 到着 室生川を朱色の太鼓橋で渡る 女人高野 室生寺入山手続きへ!
女人高野 室生寺の入山手続きは 橋を渡り 右へ
入山後正面に仁王門が! 朱色の仁王門と紅葉とのコントラストが 綺麗だね!
仁王門をくぐり五重塔を目指す 仁王門の近くの小さな池に仁王門が映っているよ
いよいよ長い階段 鎧阪を踏みしめ 金堂到着
弥勒堂(みろくどう)重要文化財と 金堂(こんどう)国宝が!金堂には傘が!
傘は 飛龍を表現か??
金堂からさらに石段をのぼると本堂(灌頂堂・・かんじょうどう)があるよ!
国宝 鎌倉時代の建立 五間四方入母屋造りのお堂だよ
水面に映る本堂が ! 見えるかな?
本堂の西側、奥の院への参道を兼ねる急な石段の最上段に
五重塔が優美に
国宝【檜皮葺(ひわだぶき)の屋根や丹塗りの組物】
今回、五重塔まで 奥の院の参拝はスルーし下山
次は 曾爾村 曾爾高原 & 鎧岳・兜岳紅葉を目指し愛車を走らす
正面に鎧岳の紅葉が・・・・車で散策するよ
曾爾高原 ススキの穂が純白で風にゆらぎ!最高のロケーション
ゆっくりと走行しながら観賞する!
本日の紅葉散策はここまで! 県道81号(名張曾爾線)を青蓮寺川沿いで北上
帰路へ・・・ 道中香落渓の奇岩 柱状節理を楽しむ
無時わが家へ





























































