初秋 笠縫・WLKクラブ 堺市 歴史散策

                                                                                                                                             全ての 写真クリックで拡大するよ

南海電鉄 堺駅到着

「堺」の地名は旧摂津国と旧和泉国、そして旧河内国の三国の「境(さかい)」

に発展したまち

リーダーより注意事項&仁徳天皇陵までのウォーキングコース案内

堺市は古代から平安時代にかけて**奈良(大和)の 「外港」*として機能

発展した都市の概略説明

最初は さかい利晶の杜をたずねるよ。

       

      

さかい利晶の杜へ到着・・・観光勉学は次回に(プチ見学)

館内は 堺の歴史案内 催し物 外港として発展した都市の概略案内

又、堺で誕生した人々・・・特に 千利休(茶人) 与謝野晶子)歌人、作家、思想家

千利休・・・・・1522年 – 1591  茶道を通じて織田信長や豊臣秀吉の側近

与謝野晶子・・・1878年 -1942年  「君死にたまふことなかれ」等

斉藤隆夫・・・・1936年 -2021年」  ゴルゴ13作家 

ゴルゴ13の使用した火縄銃? の展示

      

      

堺マンホーラー(マンホールを愛してやまない人)展も有ったよ! 堺市 大阪市

岡崎市など(9月度実施)・・・どこの地区のマンホールか?解るかな

さかい利晶の杜を後に千利休 プチ屋敷跡をたずねたよ

      

語り部さんが 千利休の歴史(豊臣秀吉との関係)をいろいろと説明

入り口へ振り返ると向かいの壁に茶釜が描かれていたよ・・大き過ぎて?

解るかな~

次は与謝野晶子生家跡地を・・・今は何もないが、

与謝野晶子生家跡地碑と晶子の履歴と短歌案内

    海恋し潮の遠鳴りかぞへては少女となりし父母の家

      

阪堺電車(チンチン電車)の線路を渡り

大小路通りを東へ・・・左反正天皇御陵 右仁徳天皇御陵分岐をに舵切

リーダーの後に続く

                         

堺市役所でプチ休憩後 竹之内街道お別れの分岐点へ・・・西高野街道方面へ

竹之内街道・・・日本最古の国道

大阪府堺市と奈良県葛城市を結ぶ、古代に整備された日本最古の官道(国道)

だよ。・・・リーダー説明          いよいよ仁徳天皇御陵近くに!

      

小さな古墳群を学びながら目的の世界遺産仁徳天皇御陵を目指す

      

本日の目的:世界遺産仁徳天皇陵古墳に到着

スケールが大きく上空から眺めたい

      

語り部さんから なぜ こんなに大きい天皇陵が作られたのか??歴史を学ぶ

【海外に倭国の力を示すための大きな御陵を建設!????】

古墳の大きさランキング TOP3

1)仁徳天皇陵古墳(大山古墳)    :全長約486m・・・面積では世界一

2)応神天皇陵古墳(誉田御陵山古墳) :全長約425m

3)履中天皇陵古墳(石津ヶ丘古墳)  :全長約365m

歴史を学び大山公園で昼食・・・ぽつぽつと雨が

急ぎ次の目的へ

      

収塚古墳を早足で最寄りのJR百舌鳥駅へ・・雨に合わず無事到着

本日の楽しい歴史散策はここまで・・・次回はどこかな???