2014年に向けて伝え忘れた晩秋&プチ旅行
まずは奈良の忘れ物から案内だよ
正暦寺(しょうりゃくじ)は奈良市の東南部、菩提山(ぼだいせん)町というところにあるよ
正暦3年(992年)、一条天皇の発願により、関白藤原兼家の子兼俊僧正が創建した。
往時には、報恩院以下86坊の堂塔伽藍が建ち並ぶ大寺院であったが、
治承4年(1180年)に、平重衡による南都焼き討ちによって焼失した寺だよ。
隆盛・衰退の繰り返しで今日に至る
清酒発祥の地 & 古来より紅葉の鮮やかさから、『錦の里』と呼ばれてきたよ
本堂

鐘楼
福寿院客殿


毎年訪れたい場所でね
次は談山神社だよ!多武峰の山中に、十三重の塔を中心に、
大小様々な社殿が配置されている神社で 秋は3,000本もの紅葉に包まれ、
『関西の日光』とも呼ばれている
毎年11月3日に行なわれるけまり祭りは特に有名


これから紀州に旅するね・・天気は最高
晩秋の紀伊水道に沿って南下 初めは、白崎海洋公園
日本の渚百選に選定されているよ、
青い海と氷山のような白い岩のコントラストがとても美しいね

ますます南下 次は白浜 三段壁& 千畳敷
三段壁


千畳敷


白浜温泉&クエを楽しむ
早朝 南下 湯の峰温泉 & 熊野本宮大社
まづは温泉から案内 早朝湯の峰温泉着 温泉の湯気が・・・
高温の温泉がこんこんとわいているよ!卵とさつま芋をゆでたよ・・おいしかった
温泉は源泉かけ流し&高温の為 加水も
小栗判官蘇生の湯だよ・・硫黄の匂いが漂っているよ(ゆで卵?)


今年の『締め』で 熊野本宮大社詣でだよ




無事旅も終わり奈良へ!