• カテゴリー別アーカイブ hiroshiのさんぽ
  • 春は足元にも

    春 大地の大きな営みを感じるね

    桜は 山桜から八重桜へ 地上では

    同じ桜でも 芝桜だよ 非常に鮮やかだね 今回はピンク一色だよ

    DSC_0008

    DSC_001102   DSC_0006   DSC_0002

    近場の 馬見丘陵も訪ねてみたよ

    古墳も多く すぐ横に竹取物語かぐや姫伝説の地もあるよ

    山桜も淡い優しい色合いで静かに咲いていたよ

    DSC_004702

    季節は着実に次へバトンを!

    DSCN426602   DSC_014102   DSCN426002

    DSC_014202

    春は今盛り 馬見丘陵はチューリップ祭り

    いろいろなチューリップを見てもらうね

    お気に入りの花は名前を自分で調べてね

    チューリップの花言葉は 色によってたくさんあるよ

    愛する気持ちを伝えるのなら「赤」

    ほのかな恋心を伝えるなら「ピンク」

    約5千平方メートルの敷地で、44種のチューリップなど約20万本

    春の一部を伝えるね

    DSC_001802

    DSC_007402   DSC_0014   DSC_00760203

    DSC_016002   DSC_015402   DSC_0016

    DSCN421802   DSC_008002   DSCN427202

    DSC_013202   DSC_007302   DSC_007902

    DSCN428702   DSC_015102   DSC_013502

    DSC_012002   DSC_013102   DSC_013702

    DSC_002302   DSC_014002   DSC_004202

    DSC_001902

    DSC_006002

    DSC_003002

    また春を探しに行くね!

     

     


  • 春・春・桜 真盛り

    春に包まれ早朝散歩から案内するね

    自宅の近くを流れる飛鳥川の堤 さくらが歓迎だよ

    さくら 花言葉は「優れた美人」「純潔」「精神美」「淡泊」だって

    DSCN400202

    DSCN399402  DSCN398902  DSCN3996

    橿原市 今井町まで散歩・・昔は堺か今井町か?豪商の町だよ

    DSCN395902  DSCN396602  DSCN396702

    DSCN397202  DSC_0204  DSCN400402

    次は少し足を延ば山手に向かうよ

    花の御寺 長谷寺だよ四季いろいろな花を楽しませてくれるよ

    下登廊、繋屋、中登廊、上登廊 をのぼり

    日本でも有数の観音霊場を訪ねるよ

    DSC_007602

                                  下登廊の甍と桜                 

    DSC_005502  DSC_004502  DSCN369502

     舞台造の本堂内                  本堂から五重塔を      本坊の桜

                DSC_008902         DSC_009402     DSC_015502

                                         本坊あたりから見上げた本堂

    本堂は傾斜地に南を正面として建つ懸造・・かけずくり(舞台造)

    DSC_016802

    次は宇陀 本郷の又兵衛桜だよ樹齢約300年 朝日をあびて

    豪傑 後藤又兵衛は豊臣方の武将で大坂冬の陣・夏の陣で活躍

    又兵衛ゆかりの地(後藤家屋敷跡の枝垂れ桜)

    近くには本郷温泉もあるよ(又兵衛が傷をいやしたとか?)

    DSCN418002

    DSC_0098

    DSC_0085  DSCN417302  DSC_0146

    DSCN420402  DSCN417702  DSCN417902

    足元にも春を感じるね

    DSC_0124       DSC_0184

    近くの天益寺の寺もきれいだよ 高台より村をそーと見守っているよ

    DSC_0178

    DSC_0182

     

    DSCN418902

    関西の日光を案内するね 多武峰山 談山神社だよ

    春は桜   秋はもみじ

    祭神は藤原鎌足

    秋にはけまり際もあるよ

    DSC_0190

    DSC_0221  DSC_022502  DSC_020502

    DSC_020002  DSC_021502  DSC_022602

    DSC_020702

                 うすずみ桜             談山神社全貌         参道

    DSC_0210   DSC_0214   DSC_0199

    桜の花は野鳥がついばみ 風は花びらを散らし

    次の世代への継承を着実に 自然界の素晴らしい営みを見たよ

    次は八重の桜!だね 春は駆け足で訪れまた去っていくよ

    楽しもう 春を

     

     


  • 春が来たよ

    倭の里にもやっと春

    野に山に若葉が茂り、遠くはかすみで包まれているよ

    水は温み、魚たちも少し元気に泳いでいるよ!桃・桜も開花

    3DSCN3872

    飛鳥川の桜だよ 天気 最高   春が来たよ

    1DSCN3868   4DSCN3873   5DSCN3874

    9DSCN3880   8DSCN3879   6DSCN3875

    さくら 早くに顔を出したよ 小鳥や虫たちに春を告げているね

    7DSCN3876

    19DSCN3899

    もも 

    木瓜(ぼけ)の花

    木瓜の花言葉:「妖精の輝き」「平凡」だって

    13DSCN3884   10DSCN3881   11DSCN3882

    足元の春も少し見たよ たんぽぽさんも 少し旅立ったよ 早いね

    21DSCN3903

    20DSCN3902

    菜の花さんも春を楽しんでいるね

    12DSCN3883

    村の鎮守さんの桜も春を告げているよ

    14DSCN3889

    甍(いらか) と 桜

    17DSCN3895   15DSCN3891   16DSCN3892

    小鳥たち 魚たちも元気に春を楽しんでいるね 僕たちも・・・

    もっと・もっとを探しに行こう!


  • 2013年伝え忘れた晩秋

     2014年に向けて伝え忘れた晩秋&プチ旅行

    まずは奈良の忘れ物から案内だよ

    正暦寺(しょうりゃくじ)は奈良市の東南部、菩提山(ぼだいせん)町というところにあるよ

    正暦3年(992年)、一条天皇の発願により、関白藤原兼家の子兼俊僧正が創建した。

    往時には、報恩院以下86坊の堂塔伽藍が建ち並ぶ大寺院であったが、

    治承4年(1180年)に、平重衡による南都焼き討ちによって焼失した寺だよ。

    隆盛・衰退の繰り返しで今日に至る

    清酒発祥の地 & 古来より紅葉の鮮やかさから、『錦の里』と呼ばれてきたよ

    本堂

    DSCN315502

     DSCN315002  DSCN313902  DSCN315802 鐘楼

    福寿院客殿

    DSCN320802

     DSCN321202   DSCN322502  DSCN311902

    毎年訪れたい場所でね

    次は談山神社だよ!多武峰の山中に、十三重の塔を中心に、

    大小様々な社殿が配置されている神社で 秋は3,000本もの紅葉に包まれ、

    『関西の日光』とも呼ばれている

    毎年11月3日に行なわれるけまり祭りは特に有名

    DSCN329002

     DSCN328402  DSCN327002  DSCN311002

    これから紀州に旅するね・・天気は最高

    晩秋の紀伊水道に沿って南下 初めは、白崎海洋公園

    日本の渚百選に選定されているよ、

    青い海と氷山のような白い岩のコントラストがとても美しいね

    DSCN332602

     DSCN334002  DSCN336702  DSCN336402           

    ますます南下 次は白浜 三段壁& 千畳敷

    三段壁

    DSCN338702

    DSCN339402       DSCN3396      DSCN3392

    千畳敷

    DSCN3373

           DSCN3384  DSCN3383  DSCN338002

    白浜温泉&クエを楽しむ

    早朝 南下 湯の峰温泉 & 熊野本宮大社

    まづは温泉から案内 早朝湯の峰温泉着  温泉の湯気が・・・

    高温の温泉がこんこんとわいているよ!卵とさつま芋をゆでたよ・・おいしかった

    温泉は源泉かけ流し&高温の為 加水も

    DSCN3412小栗判官蘇生の湯だよ・・硫黄の匂いが漂っているよ(ゆで卵?)

    DSCN342602  DSCN342502  DSCN3417

    DSCN3421

    今年の『締め』で 熊野本宮大社詣でだよ

    DSCN344002

     DSCN343902  DSCN345102  DSCN344902

    DSCN3441

    DSCN3429

    無事旅も終わり奈良へ!


  • 雲海に浮かぶ天空の城&プチ山陰の旅

    〝つわものども〟の夢の跡 海抜354メートルの山の上にそびえる

    雲海に浮かぶ天空の城 竹田城

    日本のマチュピチュ、石垣は安土城や姫路城と同じ、

    「穴太(あのう)積み」の技法で、全国屈指の山城

    大きな震災にもたえたよ:築城は15・16世紀頃

                   (全ての写真クリックで少し大きくなるよ)

    DSCN271702

    霧の中 城跡を目指し六根清浄 やっと到着

    DSCN273102

    目の前は 霧が晴れたり 湧きあがったり の繰り返し 時間との戦い

    先人の力はすごいね!すばらしい造形だね

    ゆっくりゆっくり〝つわものども〟の夢のあとを楽しもう

    DSCN279202

    DSCN278902            DSCN276602             DSCN275802

    幻想の世界だよ

    DSCN275302              DSC_008602             DSC_007102

    DSC_012002             DSC_009702              DSC_009902

    雲の上にいるよ 雲が風により大きく動くよ 

    下から湧いてくるよ 乗ってみたいね

    DSCN277402   DSCN279202     DSCN2800

    だんだんとおひさまがのぼり霧も眼下にまた麓の町も少しずつ

    すごい場所に築城したね!雲海に浮かぶ要塞だね

    DSC_014002   DSCN278702    DSCN273302

    麓の町が霧の懐からめざめ

    ゆっくりと浮かび上がってきたよ

    おひさまも昇り ひと時の雲海ショーだったね 

     神様の微笑みに感謝

    DSCN275802   DSCN280502    DSCN283302

    DSCN280402   DSC_014202    DSC_014102

    DSCN282602             DSCN282002

    次はプチ山陰の旅だよ・・

    始めは山城と関係の深い 生野銀山だよ

    昔 この地区の財は金・銀とも生野銀山から掘り出していたんだね

    手堀りだよ 昔の人はすごい命がけの仕事だね

    DSCN284502

    DSCN284402   DSCN286102            DSCN285902

    次は玄武洞・青龍洞だよ岩石に見られる規則正しい割れ目を節理と言い、

    それが柱になったものが柱状節理だって

    熱い溶岩が固まり、冷えていく過程で岩石が収縮して出来たんだよ

    玄武洞

    DSCN292602          DSCN292502            DSC_014902

    青龍洞 曲線美だよ

    DSCN291102   DSC_015902   DSCN2912

    本日の旅はここまで、明日に備え温泉に

    癒しの場所は城崎温泉だよ 作家 志賀直哉 と麦わら細工と冬は蟹

    外湯めぐりが楽しいんだよ・・たくさん廻ったよ

    湯あたりかな?少しつかれたね ゆっくり休もうと

    DSCN294802

    DSCN295402   DSCN295302   DSCN293602

    DSCN294002

    本日最終日だよ  プチ日本海と 出石そばを楽しもう

    天候は 曇りのち晴れ?

    DSC_017602

     

    DSC_016402    DSC_018502     DSC_018002

    DSC_017702    DSC_0166     DSC_0184

     

    次は出石の城下町 お蕎麦も有名だよ

    DSC_020902

    DSC_021202    DSC_018702   DSC_021202

    DSC_021802    DSC_021902   DSC_019602

    DSC_019102

    おなかいっぱい おいしいそばをいただき

    一路 奈良へ

     

     

     

     

     

     

     


  • 秋 あっち こっちを訪ねて【Ⅲ】

    【Ⅰ】紅葉を求めて雨の上高地〰新穂高散策

    雨の中 大正池から河童橋 散策、霧が立ち込め少し幻想的な上高地

    DSCN049002 DSCN049202   DSCN049402   DSCN049502

    DSCN049602   DSCN0493021   DSCN049702

    DSCN051002   DSCN051402   DSCN063902

    DSCN064802   DSCN065002   DSCN064902jpg

    新穂高も登ったよ・・・ロープウエイで!

    少し晴れ間も覗き秋を楽しむ

    神様の恵みに感謝

    DSCN055002

    遠くに雲海を、眼下に秋の訪れを望み 肌で秋の風を

    DSCN059502            DSCN058502           DSCN057702

    紅葉はこれから麓の村に駆け降りてゆくのかな?

    DSCN059002            DSCN055002            DSCN0608

    DSCN0665   帰路のダム湖最高の青色・・・・ 少し涙 

    今年最後の遠出だったよ!次の訪問の時はもっと歓迎してくれるかな?

    ・・・ ぼつぼつ奈良に帰ろうかな・・・

    【Ⅱ】奈良 秋の祭典だよ!

    旧土佐街道 高取の城下町で 町家のかかし巡りだよ

    神社・蔵・自宅を開放し、町おこしでかかしの展示を行っているよ

    お勝手・座敷・土間・蔵 等は訪問鑑賞自由にOKだよ・・面白いね!

    缶ビールで高取城を再現・・35,679本の缶ビール・・ギネス認定だって

    DSCN263202

    展示かかしの中にも昔話・アニメもあるよ・・・考えてみてね 

    似ているかな?

     作品をクリック 少し大きくなるよ

    わかるかな?

    DSCN263302   DSCN263402   DSCN263802

    DSCN264302   DSCN264502   DSCN264602

    DSCN265102   DSCN2682   DSCN2683

    DSCN2684   DSCN265602   DSCN265802

    DSCN266002   DSCN266102   DSCN266302

    DSCN266502   DSCN266702   DSCN266802

    DSCN266902   DSCN267002   DSCN267502

    DSCN2672   DSCN267902   DSCN2641

    まだまだたくさんの作品!残念 大雨で中断来年に!

    Ⅲ】少し京都に足を伸ばしたよ

    四条祇園だよ

    歌舞伎鑑賞後 少し祇園界隈を散策 海外の方も多く来られていたよ

    DSCN2629

    祇園は今はやりの「お・も・て・な・し」の元祖のような町だね

    DSCN2621

    DSCN2611   DSCN2619   DSCN2620舞妓さん

    DSCN2614   DSCN2616   DSCN2617

     京都の花町もゆっくりと夜のとばりが下りて行くね

    流れる涼しい秋風に乗って

    お茶屋さんから三味線の音が聞こえてきそうだね

    ぼつぼつ家路に急ごう・・般若湯を楽しみに


  • 秋の花 ダリア

    ダリアはキク科ダリア属で、和名を「天竺牡丹(テンジクボタン)」とゆうんだね!

    ボタンとよく似た花で間違いそうだよ、花びらの形はいろいろだね

    原産はメキシコ:花言葉は「華麗、優雅、威厳、感謝」と華々しいね

    花びらが重なって咲く見事な万重咲きが特徴、また、色も赤、オレンジ、

    ピンク、白、黄色、紫など、鮮やかだよ・・・神様の作品素晴らしいね!

    DSCN241502

     いちぶのダリアを紹介するね!名前は?品種は?辞書で探してね

    どの形が?どの色が?お好きですか?

    花をクリック・・・少し大きくなるよ

    DSCN242002   DSCN242202   DSCN242302

    DSCN242502   DSCN242602   DSCN243002

    DSCN243102   DSCN243302   DSCN243902

    DSCN244002   DSCN244602   DSCN244902

    DSCN247702   DSCN248002   DSCN248902

    DSCN251002   DSCN252502   DSCN253102

    風車          透きとうる白        勲章

    DSCN253602   DSCN255202   DSCN255302

    DSCN255602   DSCN257902   DSCN258102

                         燃える花ダリア

    DSCN258602

    DSCN258502          DSCN253502         DSCN256202

    DSCN243702

    DSCN250802

    最高の色使い!神様の領域って・・・無限だね

    来年も尋ねてみよう奈良馬見丘陵!

     


  • ちぃちゃい秋ちぃちゃい秋見つけた【Ⅱ】

    中秋の名月&満月この言葉の組み合わせは8年後まで封印だよ

    余韻の満月を案内するね

    西の空へ 二条山へゆっくりと隠れていくよ

    DSCN029202

    二条山と名月

    DSCN027202        DSCN030102       DSCN030402

    少し東の空からおひさまの・・・お月さまの顔も薄くなってきたね

    池に少し顔を映してみよう・・風のいたずらで少し歪んだかな?

    DSCN029702

    おひさまが早く交代を!て言ってきているよ

                                      葛城山と名月                  彼岸花と名月

                                     DSCN031802    見えたかな     DSCN031402

                                                                                       写真をクリックしてね!

    早朝の棚田と彼岸花を少し案内するね

    DSCN0192021

    栗とお米と遠くに大和三山を見ているよ・・みのりに感謝

    DSCN022802

    棚田に深紅の“おもてなし 最高だね おもてなしが終わると

    いよいよ刈り入れだよ!明日香の新米・・御馳走だね!

    DSCN023002   DSCN021502   DSCN021902

    DSCN020802   DSCN017002   DSCN016302

    彼岸花 曼珠沙華・・天上の花 花言葉は 情熱  独立だよ???難しいね

    DSCN016902

    ススキ???と萩の花・・クリックすると少し大きくなるよ

    萩の花弁は可憐だね

    DSCN009902   DSCN0179021   DSCN0182021

    葛の花だよ根っこに????奈良では有名な食物に変身?・・・

    DSCN020202

    風に揺れ、気さくに咲くコスモス!綺麗だね花言葉は

    白色:乙女の純潔   赤色:乙女の愛情  ピンク色:乙女の純潔や愛情

    形や色により思いは様々・・その時の心を解く?

    DSCN032402          DSCN033202        DSCN032202

    OLYMPUS DIGITAL CAMERA         DSCN033302        DSCN032002

    世界遺産とよく似合うね

    秋もだんだんと深まっていくよ

    これからが見ごろかな?

    DSCN032602

    まだまだ秋を尋ねて旅をするね!

     

     

     

     


  • ちちゃい秋 ちちゃい秋ちちゃい秋見ーつけた【Ⅰ】

    早朝散歩 今井町&明日香 秋の夜明け

    今井町は、一向宗の布教拠点として天文年間(1532年から55)誕生。

    都市計画のもと、寺内町として発展

    「大和の金は今井に七分」「金の虫干し玄関まで」と言われるほどに繁栄していたと!

    バックは畝傍御陵 大和三山の一つだよ

    DSCN992102

    樹齢420年のエノキだよ!歴史を眺めてきたね

    DSCN982102  DSCN982402     DSCN983202 

    明治36年(1903)高市郡教育博物館として建設され、

    昭和4年より今井町役場にも使用されていました。

    現在の今井まちなみ交流センター華甍(はないらか) 

    DSCN992302

     明日香の夜明けを! 雲を! 花を案内するね

    雲がため池に顔を映し また形を変えてアピール

    静かだねいろいろな顔を映しているね

    天空から今年の干支が?火の鳥が?・・・ひと時の幻想

    DSCN985102

    DSCN985002  DSCN984602  DSCN987102

    稲穂が朝露に濡れて・・・朝日を浴びて少し光っているよ

    DSCN984002  DSCN987402  DSCN0095

    DSCN0093

    今年も豊作でありますように!もうひと踏ん張りだね

     案山子・・・かかし

    案山子さん 田の神様へ 祈ってる

    今年のお題は「田んぼの神様・田んぼの生きもの」だよ。

    一部を紹介するね・・・ トンボさんワカルカナ?

    DSCN996202

    案山子さん    皆の願いがこもっているよ

    DSCN003002  DSCN002202  DSCN9929

    DSCN003402  DSCN994802     DSCN995302

    DSCN998802  DSCN997602  DSCN998400

    DSCN003302  DSCN998202  DSCN0002

    DSCN9985  DSCN997402       DSCN996502

    神様の恵み棚田の稲穂と花飾り

    綺麗だね    赤い 黄色い 曼珠沙華  これから本番だね

    DSCN0006  DSCN999400  DSCN005202

    明日香の棚田を離れ都の北!・・法起寺界隈だよ、

    コスモスもこれからだね少し早すぎたかな?

    DSCN991402

    DSCN989502  DSCN989102  DSCN988802

    DSCN0743

    法起寺界隈を色とりどりのコスモスで飾られるよ!また案内するね

     

     

     

     


  • 小さな秋を見つけに行こう

    少し秋 どこまで来たかな!はじめにホテイアオイの花だよ

    水面に浮かぶ紫の涼しげな色だよね

    花言葉    :  揺れる心

    水面に揺れる花の「恋の悲しみ」と「恋の楽しみ」

    金剛葛城山をバックに西に畝傍御陵を配し!

    DSCN971502

    DSCN976202

     

    DSCN976102        DSCN972502        DSCN972020

    DSCN975002       DSCN972602        DSCN972802

     飛鳥歴史公園界隈から小さな秋を・・萩の花

    花言葉は:「思案」「思い」「柔軟な精神

    DSCN980102       DSCN978402       DSCN978902

    女郎花(おみなえし)

    花言葉は:「親切」「美人」「はかない恋」「永久」「忍耐」

    DSCN979402       DSCN979302       DSCN981002

    お米もドングリも・栗も・もうすぐだね!

    楽しみの秋がちかくまで来ているね!実りの多い秋のおとずれを!

    DSCN981102       DSCN9808       DSCN9807

    DSCN9817       DSCN9816       DSCN9797

    実りの多い秋のおとずれを!