古都 京都太秦界隈古代史散策

古都 京都 太秦界隈古代史散策に参加

京阪三条駅~地下鉄東西線太秦天神川駅へ

      

初めに

木嶋坐天照御魂神社(このしまにます あまてる みたまじんじゃ) 

大宝元年(701年)に出てくる古い神社で通称「蚕の社」で

養蚕、機織、染色に優れて技術を持っていた秦氏の氏神

祭神は次の5柱
1)天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)
  2)大国魂神(おおくにたまのかみ)      3)穂々出見命(ほほでみのみこと)
4)鵜茅葺不合命(うがやふきあえずのみこと) 5)瓊々杵尊(ににぎのみこと)

      

神社奥には三面鳥居(三柱鳥居)もあったよ

      

嵯峨野の蛇塚古墳

住宅街の囲まれた前方後円墳で墳丘はすでに消滅

今は横穴式石室が露出している・・被葬者は不明?

大きさは奈良明日香の石舞台に匹敵するとも?

古墳の推定規模は次の通り

    墳丘長:約75メートル 後円部直径:  約45メートル

                前方部幅: 約30メートル

古墳築造時期は6世紀末ごろ?

      

石室は全国10指に入る大規模古墳

   

仲野親王(なかのしんのう)塚古墳も訪ねたよ‥外観のみ

(今上天皇(きんじょうてんのう)の直系祖先)

   

いさら井戸・・・飛鳥時代からある

江戸時代は洛西有数の名水で古くから歌人などの歌に!

太秦広隆寺・・・真言宗別格本山(太秦寺とも)

【渡来人系の氏族である秦氏の氏寺】

秦氏の氏寺で「日本書紀」には603年(推古天皇)に

秦河勝が聖徳太子から仏像を賜り蜂岡寺を建立

623年 新羅(しらぎ)から秦寺に安置

      

      

      

最後は

大酒神社・・・昇進願の神様ともいわれているよ

祭神とされる秦始皇帝・弓月王・秦酒公は、いずれも

       「秦氏の祖神である」という

      

今回の古代史散策勉強会はここまで

いざ大和路へ