大和国 長谷寺 : 西国三十三番所観音霊場 第八番 真言宗豊山派総本山
花の御寺とも言われているよ
桜も次の花へとバトンタッチを迎え 次は 牡丹・石楠花・山ツツジかな??
仁王門をくぐりいよいよ 登廊 から花の御寺の本堂へスタートだよ
登廊 は三九九段 上中下の三廊に分かれており風雅な長谷型灯籠を吊るしているよ!
登廊 の両サイドには ボタン・桜・フジ・ツツジなどの花々で綺麗に!
中登廊から上登廊と花を観賞しながら本堂を目指すよ
本堂到着
今の本堂 床 もみじ・・ 今は緑・・・朝の光が本堂の床を緑に!
青紅葉も最高に綺麗だよ!
次は五重塔「昭和の名塔」(昭和29年に建立)・・・過去の三重塔は焼失?
戦後日本に初めて建てられた五重塔だそうで興福寺より少し小ぶりとか!
次は本坊を目指すよ
本坊から本堂が綺麗に望めるよ・・・・写真をクリックしてね
花の御寺を楽しみ
次は前回訪れた 川上村 匠の聚 芝桜を再び求めて 愛車を走らす
少し早い昼食タイム・・・川上村の有名なダム(大滝ダム・大迫ダム)カレーをいただく
【水源地の森と、大滝ダムと大迫ダムをイメージ】
水量が多くダムからあふれんばかりのカレーの量だよ!!!プチ決壊?・・・美味
芝桜とダムカレーと美しい景色を堪能 いざ 大和路へ
帰路 蓮華の花を
無事わが家へ到着