• 明日香村から多武峰 談山神社と万葉文化館の秋を探しに

    明日香村から県道155線で一気に高度を上げ

    多武峰 談山神社の紅葉を確認

    談山神社の十三重塔

    現在の十三重塔は享禄5年(1532年)に再建

    木造の十三重塔としては世界で唯一現存

    部分的には紅葉も!本格的な紅葉はもう少し後かな?

    紅葉を少しだけ案内

          

          

    今回は談山神社の入場 今回はパス・・・もう少し紅葉が進んでから

    県道155線を下り、明日香村の県立万葉文化館を訪ねるよ

    万葉文化館は古代文化の魅力を視覚的にわかりやすく紹介

    又庭園内の木々も非常によく管理、併せて屋外にも古代文化の

    モニュメントがあるよ!

    万葉文化館は

    【万葉ミュージアム…展示】【図書・情報サービス…図書情報室】

    【調査・研究…万葉古代学研究所】・・・3つの機能で構成されているよ

          

    玄関先では「せんとくん」がお出迎えだよ!

    展覧会は折々にテーマーが変わるよ

    …現在は日本文化の源流ー今に続く芸能…

          

    百合(マドンナリリー)?とホトトギスの花も見かけたよ

          

    昔よく食べたしいのみも 珍しく見つけたよ

          

    展覧会 今回パス 次回に・・・

    多の里 飛鳥川近くの自宅へハンドルを!


  • 奈良県宇陀群 御杖村 曽爾村 秋を探しに

    台風一過 宇陀郡の秋を探しに 御杖村から曽爾村へ

    御杖村への道中に少し紅葉を発見

          

    御杖村は大雨の被害があり山深くへ行けなく少し散策

    大雨の影響で丸山公園からの伊勢本街道は手前で通行止め・・残念

    隣の曽爾村に進路を変更 兜岳・鎧岳が飛び込んでくるよ

    鎧岳がかっこいい・・紅葉には少し早いかな?

    少し高度を稼ぎ ぬるべの里曽爾村 高原ファームガーデン

    にとうちゃこ

    曽爾村は、村の大半を占める山地は室生火山群に属し

    珍しい柱状節理の美景も楽しめ、国の天然記念物に指定されているよ!

    左下曽爾高原温泉 お亀の湯・正面左 山側は倶留尊山(くろすやま)

    (標高1,037 m)と二本ボソ・亀山峠をを望む

    高原はススキが見ごろ・・高度を上げて亀山のふもとに到着

    少し高原を散策・・遠くに大岩峰鎧岳・兜岳・屏風岩

    ススキの穂が陽ざしを浴びて銀色・金色に輝いているよ

          

          

    お亀池は高原のほぼ中央に位置し、一説では火山の火口では???

    ・・池の周りは散策できるよ

          

    曽爾高原から県道81号で奥香落渓谷・青蓮寺湖を目指す

    青蓮寺川・・山峡を蛇行侵食しながら

    県道81号は前回の台風の影響で通行止め、屏風岩に進路をとる

    屏風岩公苑にとうちゃこ・・前方の山は倶留尊山と曽爾高原

    屏風岩公苑内を散策

    屏風岩規模 :約高さ200m・約長さ2km 、柱状節理の岩壁

          

    屏風岩の反対側からの眺め(奥吉野の山々?)

          

       

    自然の景観・紅葉を楽しみ 一路自宅へハンドルを!


  • 台風一過 西吉野&柿と橿原神宮&今井町

    台風一過 天候に恵まれ西吉野 柿博物館と柿を求め!

    まず果樹振興センター内にある博物館を訪ねる

    柿の建物が博物館だよ

    奈良県では大和朝廷の時代から栽培 現在品種は1000種とか

    柿博物館内部 柿渋の作品・柿の品種展示・シアター・柿の味見・・等

    いろいろ楽しめるよ、特に柿渋の効能はいろいろ・・・

          

    柿博物館の帰路 一ノ木ダムによる

    ダムは昨日の台風で満水・・少しづつ放流(道路は少し崩れていたよ)

          

    遠くの山は金剛葛城山系

    道中で柿を求めて帰路24号線から 山麓線(県道30号線)を北上

    葛城山麗を走るため眺めは最高・・少し高度を上げ道中よりの眺めを楽しむ

    木々等・・・も色付き

          

    高天原もすぐ近くだが今回はパスするよ

       

    途中 一言主神社を訪ねる・・一言の願いを聞いてくださる神社

          

    ご神木(乳銀杏) 樹齢1200年、宿り木とも呼ばれ、健康な子供が

    授かりお乳がよく出る。子供を思う親の願いが込められ、地元の人々の

    信仰を集めているとか

    よく見ると

    銀杏の木からたくさんの・・・・が出ているよ

          

    一言主神社からの眺めだよ・・遠くに東吉野の山々が?

    久しぶりに畝傍山の麓 日本建国のパワースポット橿原神宮を訪ねるよ

    紀元前660年の1月1日(新暦2月11日)に橿原宮で即位された

    初代の天皇 神武天皇を祀る。畝傍山東嶺は北側が神武天皇御陵、南側が橿原神宮

    今日は非常に静寂 凛とした神宮だよ

    第一鳥居から第二鳥居を臨む

    手水舎で手口を清める               南神門

          

    南神門           外神門           内拝殿

          

    内拝殿とご祭神

          

    広大な神域の奥で菊花展があったよ

          

    参拝後 深田池に寄り道 少し木々が色つき始めたよ

    鳥たちもゆったりと!

    帰路 

    今井町へ少し寄り道・・【江戸時代の街並み】

    かって「大和の金は今井に七分」と言われるほど繁栄

       今井まちなみ交流センター

    配線は地中埋設ですっきりした「重要伝統的建造物群保存地区」です

          

    老舗の酒蔵もあるよ・・・・静かなまちなみだよ

    飛鳥川の流れとともに帰路へ・・・

     


  • 奈良県 御杖村 道の駅 案山子

    毎年恒例 御杖村土屋原地区のかかしまつりも終わり

    案山子もそれぞれ自宅へかえったよ

    一部のかかしが 御杖村 道の駅にて訪問客を迎えていたよ

    お野菜は新鮮 特にトマトはおいしい・・・水が 空気がきれいなせいかな?

    道の駅に併設の天然温泉 みつえ温泉「姫石の湯」があるよ

    泉質は中性単純温泉:効能は神経痛、筋肉痛、関節痛、うちみ・・・など

          

          

    少し走ると三重県・・ここは奈良県の最東端だね

    奈良へバック・・自宅へ

     


  • 数千人の命を救った男 杉原千畝記念館

    岐阜県八百津町 人道の丘にある

    正義の外交官 杉原千畝記念館をかけはしで訪ねたよ

    第二次世界大戦の最中混乱と激動の欧州リトアニアの地

    自らの危険と困難を顧みず 下した人間愛に満ちた勇気ある決断

    命のヴィザを発給(日本通過ヴィザ)

          

          

    館内をゆっくり拝観 いろいろな国のいろいろな方の

    人間愛に満ちた勇気ある行動に感銘を受けました

    次回はゆっくりと人道の丘 杉原千畝記念館と八百津を再度散策したいね!

    次の目的地へ!


  • 藤原京跡とコスモス

    早朝 藤原京跡 コスモスを求め散策

    藤原京跡は 畝傍山・耳成山・香久山に囲まれた位置にあるよ!

    藤原京は持統・文武・元明天皇三大にわたる都(694年~710年)で

    藤原宮は約1Km四方、周りを大垣と濠で囲み、中には天皇の住む内裏、

    政治や儀式を行う大極殿と朝堂院 他役所の建物が立ち並んでいた!

    今は非常に静かで訪れる人もまばら!

    【大極殿:重要な政治や儀式の際に天皇が出御する建物】

    赤い柱は大極殿跡の礎石上に建てられたとか

          

    藤原京跡のコスモス畑を散策 遠くから管楽器の音が?・・早朝練習かな

    色とりどりの花びらと形・・神様の作品?

          

          

          

          

          

    すぐ近くには蓮畑 田んぼが・・・刈り入れ直前の稲穂 頭が重たいよ

          

    気温がぐんぐん上がりだしたよ・・日陰なし 急いで退散

     

     


  • 奈良 馬見丘陵 フラワーフェスタ  ダリア・サルビア・・・

    馬見丘陵公園のダリアが開花時期だよ

    いろいろな花がダリアを中心にフラワーフェスタを盛り上げているよ

    コスモス・サルビア・ジニア・・等 いろいろな花が満開

          

          

    ダリア園に向かうよ

    ダリアの故郷はメキシコからグアテマラにかけての高地

    日本ではその昔 天竺牡丹と言われてたとか?

    現在 世界中では約30,000品種があるといわれているよ?

    いろいろな種類のダリア 名前も覚えきれないが一部を案内?するよ

                    オーロラピンク      エルマ・エリザベス       おぼろ月

          

                    窓の明り        ニッキーマイナー        福光 

          

                     白満            白鳳          大正ロマン

          

    あとはは図鑑とにらめっこしてね!

          

          

          

          

              まだまだシャターを切ったが載せきれず 残念

    ダリアの花言葉は6種類あり良い意味と使ってはいけない花言葉があり

                  【良い意味】:花言葉は「華麗」と「優雅」

    【悪い意味】:花言葉は「裏切り」と「移り気」

    プレゼントの花選びには十分気を付けて!!

    最後に馬見丘陵中央エリアのコスモスとバラを少し案内

    本格的な秋かな!・・・・日が傾いてきたよ 自宅へ

     

     


  • 奈良県 興福寺&猿沢の池&清酒祭り

    清酒発祥の地 大和のうま酒で乾杯!!!イベントに混ざってきたよ

    奈良県酒造組合主催  大阪国税局・奈良県・奈良市 後援

    奈良県猿沢イン前ウッドデッキ広場で実施

    奈良県餅飯殿(もちいど)センター街から興福寺&猿沢の池界隈を散策

    初めに興福寺から

      興福寺五重塔         三重塔        南円堂の銅造梵鐘

          

    猿沢の池に向かうよ

    猿沢の池から餅飯殿(もちいど)センター街を望む 

    休日で海外の方も多くにぎわっていいたよ

    もちいどセンター街      阿波踊り大仏連        猿沢の池

                   

    采女祭りが10月4日  奈良時代の女官? が華を添えていたよ

    猿沢の池 采女伝説もあるよ

    二艘の管絃船(龍頭・鷁首)も采女祭りに華を添えてにぎやかに!

          

    観光用の管絃船

    猿沢イン前ウッドデッキ広場やっと とうちゃこ 

    13時 全国一斉?日本酒で乾杯イベント開始  カンパーイ 

    鏡開き後 奈良の蔵元29社の有償飲み比べイベントに!

    まずは振る舞い酒をいただきチケット購入・・・利き酒はむつかしい・・・

    数社のお酒が咽を通過し舌が麻痺 脳が麻痺 味の判別もできないままですが・・

    おいしかった

    テントの中はお酒がいっぱい・・・

    しっかりいただき、ほろ酔いで自宅へ

     


  • 小さな秋を求めて 葛城山麓一言主神社&明日香村 曼殊沙華 うまみ丘陵コスモス 

    空も秋の雲で歓迎だよ

    葛城麗 一言主神社

    地元では「一言さん(いちごんさん)」として親しまれ、どの様な願い事でも

    一言の願いならばかなえてくれると信じられている

    神様の参道 曼殊沙華が満開   稲穂と曼殊沙華のコラボ

          

          

          

    翌日も秋空が歓迎

    明日香村 飛鳥歴史公園 石舞台古墳界隈から小さな秋を求めてスタート

    あすか風舞台         飛鳥歴史公園      飛鳥川カルガモ親子?

          

          

          

    史跡公園を後に棚田と曼殊沙華を求めて高度を少しアップ!

    朝露がキラキラと日の光に輝いて

     

          

          

       

    明日香村から うまみ丘陵の秋を求めてドライブ

    馬見丘陵

    正面にインパジェンスが歓迎

       

    コスモスも少し開花・・・これからだね

           

    少し気温が上昇 トンネルで一休み・・風が通り抜け少し秋を感じるよ!

    トンネルから花水木を見つけたよ葉は少し色ついて!バラも少し

          

    バラ         コルチカム         ダリア

          

    ダリアフェスタの準備も着々と 

    少し秋の訪れを感じるね!


  • 奈良県明日香村の「神奈備の郷(稲渕)」案山子

    【日本の郷100選】【棚田100選の棚田】明日香村稲渕の案山子をを求めて

    飛鳥歴史公園甘樫丘地区【飛鳥大仏】【甘樫丘】麓をドライブ

    飛鳥川源流地区明日香村稲渕を!

          

    明日香村稲渕到ちゃこ! 

    飛鳥川の源流域 稲淵は棚田が美しい原風景が歓迎

    稲渕の綱掛神事(つなかかけ)飛鳥川に架けられた勧請縄、

    中央に稲藁で作った男性のシンボルが吊り下げられている、子孫繁栄と五穀豊穣を

    祈ると共に、悪疫などがこの道と川を通って侵入するものを押しとめ、

    住民を守護するための神事といわれている・・

    上流域【栢森(かやのもり)】には男綱と同様稲藁で作った女綱もあるよ

          

    稲の刈り入れももうすぐだね・・今年も案山子さんに守られてすくすく

          

    案山子ロードをスタート・・テーマーはかかし???新 旧いろいろ

    へのへのもへじ から いろいろな顔が

          

          

    ジャンボ案山子 忍者・・・シンボルだよ

    困難に直面しても動じない忍者の強い心に学び・・・棚田を守り抜く強い信念を!

    曼殊沙華の花も色とりどりに案山子たちをかざっているよ

          

    案山子たちの楽しそうな顔が!・・・

          

          

          

          

    棚田で働く7人のこびと・・・田んぼの精霊

    みんなで力を合わせて エーンヤコーラ

    今年もキット豊作だね!

    大八車を引いていったよ

     

    楽しい案山子さんに別れを告げよう