• 初秋 笠縫・WLKクラブ 堺市 歴史散策

                                                                                                                                                 全ての 写真クリックで拡大するよ

    南海電鉄 堺駅到着

    「堺」の地名は旧摂津国と旧和泉国、そして旧河内国の三国の「境(さかい)」

    に発展したまち

    リーダーより注意事項&仁徳天皇陵までのウォーキングコース案内

    堺市は古代から平安時代にかけて**奈良(大和)の 「外港」*として機能

    発展した都市の概略説明

    最初は さかい利晶の杜をたずねるよ。

           

          

    さかい利晶の杜へ到着・・・観光勉学は次回に(プチ見学)

    館内は 堺の歴史案内 催し物 外港として発展した都市の概略案内

    又、堺で誕生した人々・・・特に 千利休(茶人) 与謝野晶子)歌人、作家、思想家

    千利休・・・・・1522年 – 1591  茶道を通じて織田信長や豊臣秀吉の側近

    与謝野晶子・・・1878年 -1942年  「君死にたまふことなかれ」等

    斉藤隆夫・・・・1936年 -2021年」  ゴルゴ13作家 

    ゴルゴ13の使用した火縄銃? の展示

          

          

    堺マンホーラー(マンホールを愛してやまない人)展も有ったよ! 堺市 大阪市

    岡崎市など(9月度実施)・・・どこの地区のマンホールか?解るかな

    さかい利晶の杜を後に千利休 プチ屋敷跡をたずねたよ

          

    語り部さんが 千利休の歴史(豊臣秀吉との関係)をいろいろと説明

    入り口へ振り返ると向かいの壁に茶釜が描かれていたよ・・大き過ぎて?

    解るかな~

    次は与謝野晶子生家跡地を・・・今は何もないが、

    与謝野晶子生家跡地碑と晶子の履歴と短歌案内

        海恋し潮の遠鳴りかぞへては少女となりし父母の家

          

    阪堺電車(チンチン電車)の線路を渡り

    大小路通りを東へ・・・左反正天皇御陵 右仁徳天皇御陵分岐をに舵切

    リーダーの後に続く

                             

    堺市役所でプチ休憩後 竹之内街道お別れの分岐点へ・・・西高野街道方面へ

    竹之内街道・・・日本最古の国道

    大阪府堺市と奈良県葛城市を結ぶ、古代に整備された日本最古の官道(国道)

    だよ。・・・リーダー説明          いよいよ仁徳天皇御陵近くに!

          

    小さな古墳群を学びながら目的の世界遺産仁徳天皇御陵を目指す

          

    本日の目的:世界遺産仁徳天皇陵古墳に到着

    スケールが大きく上空から眺めたい

          

    語り部さんから なぜ こんなに大きい天皇陵が作られたのか??歴史を学ぶ

    【海外に倭国の力を示すための大きな御陵を建設!????】

    古墳の大きさランキング TOP3

    1)仁徳天皇陵古墳(大山古墳)    :全長約486m・・・面積では世界一

    2)応神天皇陵古墳(誉田御陵山古墳) :全長約425m

    3)履中天皇陵古墳(石津ヶ丘古墳)  :全長約365m

    歴史を学び大山公園で昼食・・・ぽつぽつと雨が

    急ぎ次の目的へ

          

    収塚古墳を早足で最寄りのJR百舌鳥駅へ・・雨に合わず無事到着

    本日の楽しい歴史散策はここまで・・・次回はどこかな???


  • 夏追っかけ ・雑賀崎:灯台&漁港・簑島漁港~龍神高野スカイラインを!/

           海を求め 山を求め 花を求め

    最高の夏空 京奈和道を一路 和歌山雑賀崎漁港を目指し愛車を走らす

    京奈和道から和歌山市内の眺望も最高

                                全ての 写真をクリックで拡大

           

    ノスタルジックな風情を感じる漁師さんたちの町 雑賀崎漁港へ到着

    雑賀崎漁港は日本のアマルフィと言われ、独特の美しい景観が話題の港町である。

    また 万葉集に「紀伊国の 雑賀の浦に出で見れば 海人の燈火 波の間に見ゆ」と

    歌われるほど古くからの景勝地とか!・・・・風もなく非常に穏やかな漁港

          

                                「紺碧の空」  「紺碧の海」

          

          

    鏡のような水面・・・ 船が海面に投影?

    次は 雑賀崎灯台へ移動   眺め最高だよ!

    日中は和歌山湾を一望でき、夜には和歌山市内から、遠くは和歌山

    マリーナシティなどの夜景を望めるよ!

    雑賀崎は、瀬戸内海国立公園の入り口にあり、平成29年4月に文化庁から

    認定された日本遺産「絶景の宝庫 和歌の浦」を構成する景勝地。

    眼下には 和歌山城から一番近い番所・・番所庭園【番所跡】(和歌浦湾を一望)

          

               右下 細長く突き出た地形が番所ノ鼻 【見張り番所】

          

    雑賀崎漁港・雑賀崎灯台を堪能し、次は簑島漁港経由龍神スカイラインへ!

    簑島漁港だよ・・漁船は漁を終えて次の漁に備えゆっくりと停泊

    次はR42号線をプチ南下 龍神スカイライン経由高野山へGO!

    龍神スカイライン:高野山と龍神温泉を結ぶ全長42,7Kmの山岳道路

    緑の木々に囲まれた山岳道路を一気に登り龍神ごまさんスカイタワーへ到着

    展望塔入り口付近で標高1282m、展望室内で1306mです。

    ごまさんスカイタワーは高さ33mの塔は、護摩壇山の史実にちなんで設計され

    護摩木を積み上げた独特の形をしていいるよ!

    【紀伊山地の山々を眼下に望む360度のパノラマ】今回 展望室はパス

          

    次は 標高1040mの山上で真夏を彩る「天空のあじさい園」を訪ねる

    園内には約3500株、10万本もの 【西洋・ガク・ヤマ等・・】紫陽花が

    まずは アジサイ園からの展望を楽しむ

          

    次はアジサイ園へ入園・・・ 名前・品種わかるかなー???

          

          

          

    アジサイ園を堪能し 愛車もご機嫌よく 高野山へ

    高野山は、和歌山県北部、標高約800mの山上盆地

    1200年以上前に弘法大師・空海によって開かれ、世界遺産「紀伊山地の霊場と

    参詣道」としても知られているよ

          

    今回は高野山散策をスルーし京奈和道を介し自宅へ無事到着


  • 柳生街道プチ体験・・・昔人は凄い

                                       写真をクリックで拡大

    笠縫ウオーキングクラブ主催の柳生の里歩きに参加・・天候は薄曇り

    近鉄奈良駅前から市バスで・・・R369の山道を左へ右へカーブを繰り返し繰り返し

    柳生の里へ・・・・・・・昔人は徒歩で

          

    柳生の里に到着・・・リーダー指導の元 恒例の柔軟体操&ミーティング

    十兵衛杉を! 落雷のため枯れていて遠望・・・・・

                              旧柳生藩家老屋敷跡からスタート

    柳生藩12,000石の家老である小山田主鈴(おやまだしゅれい)の旧柳生藩家老屋敷!

    旧柳生藩家老屋敷の石組は、天保12年(1841年)に尾張石工が築いたとされ、豪壮な

    石垣は武家屋敷の雰囲気を醸し出しているよ。

          

    屋敷内見学するよ!・・・昔使用した いろいろな家財が展示

    旧柳生藩家老屋敷はいろいろな遍歴があり 山岡荘八さんへ

    山岡荘八さんが 亡くなられてから 奈良市に寄贈

          

          

    陳列棚には・・家系・当時のお金・歴史など

    床の間には山岡荘八さん???萬屋 錦之介さんの大河ドラマ記念品など展示

          

    次は柳生藩家老屋敷を出て、小山田主鈴(おやまだしゅれい)分家屋敷を介し

    のどかな里の風景を眺めながら柳生宗冬が寄進したといわれる八坂神社へ

    柳生藩家老小山田主鈴分家屋敷 柳生八坂神社・柳生陣屋跡・芳徳寺を目指す

    柳生藩家老小山田主鈴(おやまだしゅれい)は柳生藩の重人物 調査要】

    柳生藩家老小山田主鈴分家屋敷                柳生八坂神社

          

          

    次は柳生陣家跡だよ

          

    陣家跡から芳徳寺・柳生一族の墓所を!

          

    芳徳寺 柳生一族墓所    下部の墓所の位置

          

    何方の墓所かな? お解りかな???

          

    墓所を後に柳生三厳十兵衛が開いた正木坂道場!

    三厳はここで千人もの門弟を錬成し、その門弟たちが全国の諸藩に出仕し、

    「平和の剣」と呼ばれる柳生新陰流を広めていった。

    平和を治めるのにふさわしい「武道」に鍛え直し、世に広めたという点で、

    この小さな柳生の里は、江戸300年の平和に陰ながら貢献していたという。

    次は一刀石を訪ねる予定が場所少し山深く

    最近 熊の出没情報 があり注意を要する旨 村の方からの情報が!

    奈良東部・北部 ツキノワグマとのこと  危険を避け一刀石は中止。

    プチ柳生街道を!道中「疱瘡地蔵(ほうそうじぞう)」【「元応元(1319)年

    己未十一月日」の作で、疱瘡よけを祈願してつくられたお地蔵さまとか】を介す

          

    奈良から柳生に通じるこの街道は、里人や修行僧の他、新陰流の上泉伊勢守秀綱、

    二刀流の宮本武蔵(1584年)、荒木又右衛門(1599年)、柳生十兵衛光厳(1607年)

    など、歴史に名だたる剣豪たちも通った道とか・・・

    石畳・アップダウンの道を繰り返し歩を進める

              昔の人は凄い

    昔人に思いを馳せ R369 バス道へ・・心残りだが次回へ


  • 春が一気に駆け抜けて行ったよ!葛城山ツツジ

    本日は晴れ~薄曇り

    急ぎ 一目百万本のつつじを目指し山麓線(県道30号)を介し葛城山ロープウエイ駅へ

    早朝の為まだ登山者は少なく葛城登山口駅から葛城山上駅まで雄大な山々の間を進む

    眼下に広がる大和盆地、遠くに臨む大和三山の眺望は・・・6分間の空中散歩を楽しむ

                                           写真をクリックで拡大

          

    高度を稼ぎもうすぐ山上駅だよ・・・山上駅到着 奈良盆地が一望

          

       

    まずはゆっくりと 葛城山頂上を目指す・・・葛城天神社からスタート

    道中のつつじも綺麗だよ

          

          

    山頂から大阪方面を   

          

     山頂から移動 本日のメイン 一目百万本のツツジをご覧あれ

    尾根道から 谷から いろいろな角度から・・・金剛山を 大阪平野をバックに

          

          

    谷へ下るよ・・・谷から見上げるツツジも

          

          

    谷から再び尾根道へ・・・後ろの山は 金剛山

          

    昔は水越峠を介し金剛山へアタック今は???

          

    2025年度のツツジを堪能・・・最高


  • 葛城市 しあわせの森公園 芝桜~山麓公園 石楠花~馬見丘陵公園南エリア チューリップ・ネモフィラ等

                                           写真をクリックで拡大

    南阪奈道路165号線を介し しあわせの森公園に到着 芝桜(約35000株)が目の前に

    【開園日 平成29年4月1日  面積56,195平方メートル

    展望広場まで 260m を階段で

          

    動物被害の金網の柵があったよ

          

          

    展望広場到着・・・展望広場からの眺めは最高

    遠く東は大和三山・北は若草山・南は大峰山系の山並みが・・・見えるかな?

          

          

          

    天候にお恵まれ 芝桜も堪能  眺めも最高

    次はちかばの山麓公園にトライ!石楠花・ハナミズキがきれいだよ!椿も

          

          

          

    山麓公園を後に次は 北上 愛車で馬見丘陵公園 南エリアを目指す

    チュウリップリップとネモフィラが最高・・・終焉まじか?

          

          

    ネモフィラの可愛い花びらもきれいだね!・・・水色がまぶしいいよ

          

          

    桐の木・・・中国原産  (箪笥等の家具に使用)紫色の大きな花房

          

    今回のドライブはここまで 次回は 馬見丘陵公園北エリアを案内するね!


  • 花の御寺 長谷寺・川上村 「匠の聚」(たくみのむら)・御杖村 丸山公園  桜・ボタン・石楠花・ツツジ・芝桜 等 追っかけ

    sibasakura

                           写真をクリックで拡大

    大和國 長谷寺からスタート 

          

    仁王門をくぐり上中下の登廊(のぼりろう)三九九段 風雅な長谷型灯籠を!

    頭上にスタート  登廊(のぼりろう)の左右に牡丹・桜・ツツジ・・・等

          

          

          

          

          

    本堂到着

          

    本堂から五重塔を目指す・・・五重塔は戦後日本に初めて建てられた(昭和の名塔)

    と呼ばれているよ。

          

    塔の周りは桜・石楠花がきれだよ

          

    塔から下山方向へかじを切るよ

          

          

          

          

    花の御寺 桜井市 長谷寺を後に次は南へハンドルを切るよ

    川上村匠の聚」(たくみのむら)芝桜を!・・・山の中少し早すぎたかな??

          

          

    昼食にダムカレー(川上村には大迫・大滝ダムがあり ダムをイメージのカレー???)

    調べてね  撮影わすれ食す  調べてね・・・・  めっちゃ美味しいよ

    遠くの山々と眼下の芝桜を眺めながらの昼食&展示品は匠の技が光る展示があるよ

    川上村から一路 御杖村 丸山公園を目指す・・・・山手の残り桜は???

    桜は終わりツツジが綺麗だったよ・・・かわいいね!

          

    残りヤマザクラを プチ楽しみ  三重県 青蓮寺湖のダム経由 帰路へ

    無事わが家へ到着


  • 飛鳥川・山麓線【県道30号】春をドライブ

    スタートは大好きな飛鳥川堤から、この場所は多神社のすぐ横を飛鳥川が流れている。

    多神社は飛鳥の豪族 多氏ゆかりの神社多神社(多坐弥志理都⽐古神社 おおにますみしりつひこじんじゃ)は延喜式内⼤社で、多(おお)は古事記編纂に関わった太安万侶をはじめとする古代⽒族多⽒の根拠地とみられるとか!

                                                 写真をクリックで拡大

    飛鳥川堤最高                           

          

    次は山麓線(県道30号)の當麻寺をめざすよ

    當麻寺は奈良県二上山の東麓、浄土宗の大和本山「當麻寺奥院」は自然豊かな浄土庭園が見どころとか。西法然上人第九番霊場・西山国師十四番霊場

    浄土庭園は今は桜と石楠花とツツジかな!

          

          

    国宝「綴織當麻曼陀羅」は、8世紀の中国・唐または奈良時代の日本で

    作られたとみられ、実際には絹糸で織られています

        【中将姫の織られた国宝綴織當麻曼陀羅も】・・・調べてね!

    東塔  西塔も桜にマッチ!

          

          

    浄土庭園も綺麗だ!

          

          

          

       

    次は山麓線を南へ高度をかせぐよ  天候が良ければ奈良盆地が

    遠くに大和三山の耳成山・畝傍山(畝傍御陵)香久山が一望・・・わかるかな?

           

    帰路 葛城山麓公園にプチ脱線・・・桜と石楠花が綺麗!

          

    これからは花が・・・・ 今回のプチドライブはここまで


  • 春本番 桜・花 追っかけ

                                   写真をクリックで拡大

    早朝 薄曇り 奈良県宇陀市本郷の「又兵衛桜」

    本郷区には、戦国武将として活躍した後藤又兵衛がこの地へ落ちのび

    僧侶となり一生を終えたという伝説が残っているよ!

    「又兵衛桜」は一説には樹齢300年ともいわれ、幹周約3m、高さ約13mの

    見事な桜である。   

    桜・桃の花・つくし・水仙 早春のコラボ最高!

          

          

    又兵衛桜をいろいろな角度からご覧あれ

          

          

          

    又兵衛桜に別れを告げて 途中 明日香村石舞台界隈寄り道

                石舞台の桜と菜の花   

          

          

                  中央の山が大和三山のひとつ畝傍山だよ

          

         次の目的地 藤原宮跡へ愛車を走らす

    【藤原宮跡は今から約1300年前、持統・文武・元明の三代の天皇が治めた都】

    国の特別史跡 藤原宮跡では 醍醐池の桜と140万本の菜の花の競演だよ

    入園・入学・記念写真・写真マニア・某施設の行事などいろいろな目的で

    競演を楽しんでいるよ!

          

            中央の山は大和三山のひとつ耳成山だよ

          

             遠くの山は二上山・・・わかるかな?

          

    本日の散策は終了


  • 南河内 聖徳太子ゆかりの地 文学散歩?

                                       写真をクリックでかくだいするよ 

    大和の国から 聖徳太子ゆかりの地を自治会の先輩&親しき仲間と

    訪ねたよ。・・・・近鉄 上ノ太子駅着

    先輩から本日めぐるコースの語り部拝聴&柔軟体操実施後スタート

    大阪府南河内郡太子町にある聖徳太子の陵墓「叡福寺北古墳」を目指す

    叡福寺  聖徳太子陵墓到着・・・先輩の語りから歴史を学ぶ!

    聖徳太子は冠位十二巻や十七条憲法を定めるなど天皇を中心とした

    中央集権国家体制の確立を図った・・・・等。

          

          

          

                                                     

    太子町マンホール:叡福寺の多宝塔や町花であるさつき、二上山などがデザインされ

    また、聖徳太子が制定した「十七条憲法」の「和を以って貴しと為す」という一節も

    記されているよ

    叡福寺の次は西方院(太子ゆかりの寺)~用明天皇陵をたずねたよ

    西方院から叡福寺を望む 大和時代の第31代天皇:用明天皇は聖徳太子の父だよ

          

    次は推古天皇陵

    推古天皇は、日本の第33代天皇。 日本史上最初の女帝とされる。

       

    小野妹子の墳

    小野 妹子は、飛鳥時代の官人。姓は臣。冠位は大徳。妹子臣とも表記される。

    少し休憩しエネルギーを補給後 近場の神社をたずねたよ

          

    科長神社は、平安時代の『延喜式』という書物に記録された、いわゆる式内社と

    呼ばれる由緒のある神社で、級長津彦命(しながつひこのみこと)、

    など8柱を祀るために、八社大明神とも呼ばれているよ。・・・詳しくは調べてね!

    次は孝徳天皇天皇

    孝徳天皇は、西暦645年に第36代天皇に即位

    天皇中心の中央集権国家を作ろうとする(大化の改新?)朝廷の動きのなか即位

          

    今回の歴史散策は終了・・・竹内街道を介し太子町役場へ

    【竹内街道:大阪府堺市から奈良県葛城市の長尾神社付近に至る

         日本最古の古代官道(日本最古の国道)。である。】

          

    今回は無事 雨にも合わず散策終了!


  • 大和に河津桜の春到来

                                           写真をクイックで拡大

    好天に誘われ 早朝 花見ドライブ・・・遠くは金剛・手前葛城山 残雪が!

    馬見丘陵公園 南エリア到着 河津桜 七部咲(ほぼ満開か?)

    晴天に恵まれプチ暖かく 入園・入学・野鳥ウオッチングなど

    多くの人でにぎわっているよ!・・・春が来たかな?

          

          

    メジロが仲間と河津桜の蜜・花粉を?

    小型カメラでのショットを沢山乗せるよ  メジロが見つかるかな‥」探してね

          

    こんなに沢山のメジロは見たことがなかったよ

    色々な所作がたのしいよ・・・花の蜜を、花粉を楽しむ姿

        ・・・くちばしが花粉だらけ

          

          

          

          

          

          

          

          

    馬見丘陵公園の次は 明日香村 河津桜の丘を訪ねたよ

    中央の山は畝傍山(畝傍御陵)だよ

          

    遠くに二上山   遠くに二上山・手前畝傍山   遠くは葛城山

          

          

    ここにも野鳥が  名前は?

          

    メジロもいたよ

          

    早咲のたんぽぽも・・春は目の前に

    帰路は曾爾村経由 我が家へドライブを楽しむ

    山越えはまだ残雪が・・木々には綿のような雪が

          

          

    今回は三寒四温???を目で感じ肌で感じ 無事ドライブ終了