• 港町鳥羽・相差(おうさつ)・答志島 歴史探訪とグルメの旅

    近鉄大和八木・五十鈴川駅経由鳥羽駅下車

    少し寄り道 鳥羽港を散策

    (全ての写真をクリックで拡大できるよ)

    JR鳥羽駅口から日和山の九鬼水軍の海城

    鳥羽城跡縄張り界隈から鳥羽湾景勝を求め出発

    日和山は廻船の船頭が明日の天気を見るために登った山とか

    九鬼 嘉隆(くきよしたか)・・戦国最強の水軍大将

    織田信長・豊臣秀吉に仕え関ヶ原の戦で敗北

    九鬼水軍 海城跡から鳥羽湾の展望だよ

    絶景&兵どもの夢の跡・・石垣は野面積

    今はお城もなし一時は学校のグランドとして活用

    家老屋敷跡・御木本幸吉生誕の地・遊郭跡の様子を残す建物?

    等いろいろ訪ねたよ

    歴史探訪も終わり今夜の宿 海女と魚師の町相差へ!

    今晩お世話になる魚師の宿 さひちへ到着

       

    民宿の裏手はすぐ海  浜辺を散歩

          

          

    入浴後 今夜の最高イベント新鮮な魚・暖かいおもてなし料理!

    海老・ヒラメ・鯛の刺身 その他いろいろ

          

    親しい仲間と語らいながらの最高の晩餐会

    満腹 満腹

    一夜明け 早朝散歩曇り小雨?

    海女小屋を見っけ!・・早朝の為しまっていたよ

          

    朝食:鯛とカレイのあらだき(昨夜の格闘分)と

    満腹 満腹

    二日目は鳥羽マリンターミナルから答志島を訪ねるよ

    双胴船・・・3人のクルーで!操船

          

    答志島は九鬼 嘉隆(くきよしたか)終焉の地・・ゆっくり散策

    慶長5(1600)年 関ヶ原の戦いでは
    九鬼嘉隆(よしたか)は・・豊臣方   長男 守隆(もりたか)は・・徳川方
    守隆の決死の 父 嘉隆の助命嘆願!
    嘉隆は許されたのも知らず答志島 洞泉庵にて切腹

    答志島は鰆としらすがおいしいとか・・鰆は一本釣りで非常にきれい

    散策後 漁港ちかくで昼食

          

    漁港にはたくさんの魚が水揚げされるよ

    おばさんが自宅前で太刀魚をさばいていたよ・・お刺身にて

    今回の鳥羽散策はここまで・・定期船にてマリンターミナルへ

          

                                     天候も回復 順調に鳥羽港へ!

          

                                     鳥羽マリンターミナル到着

          

      近鉄・JRをくぐる地下道にも九鬼 嘉隆(くきよしたか)の

    歴史案内があったよ

          

                   今回の旅はここまで!いざ大和路へ

     

     


  • コスモスと藤原京跡

    大和三山に囲まれた古都 藤原京跡(ふじわらきゅうせき)に秋到来

    持統,文武,元明天皇の三代16年間(694~710年)の宮跡

    今年も約300万本?のコスモスがきれいに咲いたよ

    台風にも負けず(少し傷ついたかな)!

    ゆっくり散策

    (写真をクリックすると拡大)

          

    秋桜の畑が広がっているよ

    (秋に咲き、花弁が桜に似ていることから和名:秋桜)だって

          

    万葉集にもうたわれた

    「重要眺望景観」の大和三山を案内するよ!

    大和三山:耳成山が

    大和三山:畝傍山(畝傍御陵)が

    後ろには左金剛山・右葛城山が控えているよ

    大和三山:香久山が

    ズーム・・左手前が香久山だよ

    色とりどりのコスモス

    コスモスのはなことば:「調和」「乙女の純真」

    色によっていろいろあるよ調べてね!

          

          

          

    遠くの山は二上山だよ(小さな山・大きな山の二つのこぶが)

    ミツバチが朝のお仕事へ

    (写真をクリックすると見えるよ)

          

    葉は線のように細いが、  台風などで倒されても

    茎の途中から根を出し、  また立ち上がって花をつける

    というほど強い。・・見た目とは違うね!

                     (ミツバチがお仕事中)

          

          

       

    天候に恵まれ汗が・・・・・帰りに藤原京資料室にも立ち寄り

    ゆっくり自宅へ!

     


  • 馬見丘陵公園 第8回 花フェスタまもなく

    馬見丘陵は馬見古墳群のエリアと一致し、古墳の集積地となっているよ

    第8回 馬見丘陵公園 花フェスタ 10月6日から

    ジニアやサルビアで花壇も一段と鮮やかに

    迎える準備が!

    北口 馬見花苑から

    (写真をクリックすると拡大)

          

          

          

    ニューギニア・インパチェンス  サルビアがきれいだね

          

    ダリアの園だよ

    10月6日以降でないとダリア園には入れないよ!

    残念・・今は周囲から

    今年は台風対策が大変のよう???

              ダリアの咲き方の種類があるよ(咲き方の一部だよ)

           シングル咲・・・・8枚以上の花びらが外側に一重咲き

           コラレット咲・・・外側の大きな花弁と、内側に短く小さな花弁

           セミカクタス咲・・花弁が管状に細巻きでやや幅広状のもの

           カクタス咲・・・・花弁が管状に細巻き

           ポンポン咲・・・・小輪咲で、花弁の先は丸く内側は管状に包まっている

           デコラティブ咲・・平たく同じ大きさの花弁が八重咲状に

    ダリアの一部を案内するよ・・・なに咲かな??

    ダリアの花言葉:「華麗」「優雅」「気品」・・・

          

          

          

          

          

          

    ダリアはフェスタの開花が楽しみ

    トンネルを超えて 中央エリアに行くよ

    バラ ・・・見えるかな?

          

                 ばら                   コルチカム

          

    桜の葉っぱも少し色が???

          

    ススキの一種かな

          

    ハナミズキの実も赤く 葉っぱも少し紅葉

    秋空にハナミズキが映えるね?・・これからかな?

    秋桜がきれいに植えられているよ もうすぐ開花?

    フェスタに合わせてかな?楽しみだね

       

    乙女山古墳を超えて下池に来たよ

    風も少なく鏡のようだよ

          

    カメものんびり甲羅干しかな?

       

    全てがのんびりと! ゆっくりと時が流れていくよ

    ゆっくり自宅へマイ自転車で

     


  • 奈良 桜井市 笠山荒神&蕎麦畑~斑鳩の郷 世界遺産法起寺

    神の郷 笠山:三宝荒神【笠山荒神社(かさやまこうじんじゃ)】

    【御祭神】:土祖神(つちのみおやのかみ) 奥津彦神(おきつひこのかみ)

          奥津比賣神(おきつひめのかみ)

    日本三荒神のひとつ、かまど(台所)の神様としてしられ

    初めて火を起こし、ものを煮て食べることを教えられた

    笠山荒神は日本第一の荒神だそうです

    参道の両側には灯篭が並び灯が入っていたよ・・大祭日?

          

       

    笠山三宝荒神は9万8千8百8躰の眷属(けんぞく)と倶に、

    3千年の昔より笠山の鷲ヶ峯に奉祀(ほうし)て、

    7袖7谷の峯谷(ぶこく)を神躰山として・・・・

    <ご由緒より抜粋>

    桜井市笠地区は蕎麦の産地でもあるよ

    笠地区は標高400~500m有り、蕎麦造りには最適な気候

    蕎麦畑が一面に広がっているよ!

          

    蕎麦の可憐な白い花

    花言葉:【懐かしい思い出】【喜びと悲しみ】

    苦楽を共にした旧友に送りたい花言葉とか・・・

          

    収穫は10月末ごろ

    笠蕎麦は石臼を用いる昔ながらの製粉方法だとか

    【荒神の里 笠そば】処で新蕎麦を11月15日ごろから頂けそう

    冷たい蕎麦・暖かい蕎麦・その他かやくごはん等メニューは豊富

    又、高原野菜の直販もあるよ・・季節により花も

    次は秋桜を探しに下山

    斑鳩町 世界文化遺産の【法起寺】だよ

    【法起寺】は

    聖徳太子建立七大寺の一つに数えられることもあるが、

    寺の完成は太子が没して数十年後のこと

    本尊は十一面観音

          

    彼岸花は終わりを迎えたが

    秋桜はもう少しあとのようだね・・秋桜チラホラ

    秋桜の満開時には最高のロケになるよ!

    次回を楽しみに ・・・


  • 明日香村 祝戸・阪田地区 国営飛鳥歴史公園界隈散策

    国営飛鳥歴史公園は【甘樫丘地区】【高松塚周辺地区】

    【キトラ古墳周辺地区】【石舞台地区】【祝戸地区】の5地区

    からなり、総面積約60haで甲子園球場の約15個近くの広さ。

    歴史公園 【祝戸地区】から出発

    飛鳥川上流の玉藻(たまも)橋だよ

    万葉集:作者未詳?

    明日香川 瀬瀬(せぜ)に玉藻(たまも)は 生(お)ひたれど
    しがらみあれば 靡(なび)きあはなくに

    意味:明日香川の瀬々に美しい藻ははえているのだが、

          しがらみがあるので靡(なび)き合わないことよ。

          

    歴史公園【石舞台地区】あすか風舞台界隈

    光の回廊イベント準備中 だよ・・(天気は持ちそう)

    石舞台芝生広場を会場に、秋の夜をろうそくのやさしいあかりで彩る?

    あすか風舞台      芝生広場

       

    歴史公園【石舞台地区】ハギの花

          

    あすか村【阪田地区】の棚田には古墳もあるよ

    都塚古墳 別称を「金鳥塚」だよ

    中には入れないが石棺が見えるよ

    ※・・QRコードによる案内もありすごい!

       

    また阪田地区棚田の曼珠沙華もきれいだよ

    一部は稲刈りも終わり はざかけ(特別栽培米?) もしていたよ

          

    彼岸花・・曼珠沙華・・彼岸花

          

    赤・白の曼珠沙華・アゲハ蝶・アザミの花

          

    柿・ウロコ雲・彼岸花・・・ 秋は着実に

          

    次の秋を求めて 飛鳥川を下り・・・・?


  • 明日香村神奈備の郷(稲渕) 案山子と曼珠沙華

    飛鳥川の源流域神奈備の郷(稲渕)は棚田が美しく

    四季折々に日本の原風景を演出

    実りの秋の入り口は

    曼珠沙華と田んぼの風景である「案山子」の競演

    いざ明日香村稲渕へ

    自宅から明日香村へ飛鳥川をさかのぼり、雷丘・甘樫丘・亀石を通過

    道中 右手前 畝傍山  奥 センターに二上山を望む

    (写真をクリックすると拡大)

    稲渕 勧請橋到着 昔からの神事で稲渕(大字)と栢森(大字)の入り口には

    【疫病が入らぬように】・【子孫繁栄】・【五穀豊穣】の

    綱掛神事があるよ

    飛鳥川上流、稲渕の入り口:男綱  (栢森の入り口:女綱)

    勧請橋                          男綱(おづな)                綺麗な飛鳥川

          

    稲渕(大字)に万葉にも読まれている石橋があるよ

    明日香川 明日も渡らむ 石橋(いしばし)の
    遠き心は 思ほえぬかも

    大意:【あなたに対して遠くはなれた気持など持っていません】

    稲渕の朝      と     石橋

          

    いよいよ案山子ロードを散策だよ

    今年のお題目は「日本の童謡」? 曲名が浮かんでくるかな!!

    今回のシンボルは 西郷どんだよ

    ランダムに案内するよ  メロデイーを口ずさんでね!!

    龍の子太郎      犬のお巡りさん      鬼のパンツ

         

    証城寺の狸囃子    トンボの眼鏡       七つの子

          

    日本昔話

    まりと殿様

          

          

     桃太郎         虫の声        あの子はだあれ?

          

          

    山田の金太郎       月の砂漠        赤とんぼ

          

    雨ふれふれ       鬼のパンツ        カタツムリ?

          

    わかるかな?和尚さんと狸?・・

    証城寺の狸囃子・・・野口雨情作詞・中山晋平作曲だよ

    證誠寺の狸囃子伝説を元に作詞:日本三大狸伝説の一つだよ

       

    玩具のチャチャチャ

    次は曼珠沙華(彼岸花)だよ

    花言葉:情熱・また逢う日を楽しみに

    花言葉:深い思いやりの心

    花言葉:思うはあなた一人

    沢山ご覧いただきお疲れになられませんでしたか???

    疲れた時にはおはぎでも食してくつろいでくださいね・・・

    散策する人も多くなってきたよ

    ぼつぼつ飛鳥川を下り自宅へ!

     

     

     

     

     


  • 奈良県馬見丘陵公園の夏 向日葵 等

    台風一過 早朝 馬見丘陵夏の花&向日葵を求めて!

    「馬見花苑」から散策スタート・・・夏の暑さにも負けず

    色とりどりの花がなだらかな斜面を飾っているよ・・1.5万本とか

    百日紅・ペチュニア・マリーゴールド・インパチェンス・・・

          

          

    集いの丘の ヒマワリ

          

          

    花の道中央エリアへ向かうよ

          

          

    花の道のトンネルを抜け更に南へ

          

    中央エリアのヒマワリだよ

    昨日の台風の影響かヒマワリが倒れ掛かって!・・・

    でもしっかりと太陽に向かって大倫を・・すごいね!

          

          

    芙蓉の花?も見ごろだよ

    百日紅も鮮やかだね!

          

    花の道をぐるっと一周・・花見茶屋に到着

          

    時々木陰でさわやかな風に癒され・・・でも アセぐっしょり

    夏場 早朝の花散歩はおしまい


  • 四国秘境への旅約850Km(由岐~室戸岬灯台~大歩危~かずら橋~祖谷温泉・・・)

    早朝大和を出発 明石海峡経由淡路島へ

    (写真をクリックすると拡大)

         

       

    淡路SAでは西側 東側で天気は二分

    一休み後 鳴門海峡を目指しスタート・・鳴門大橋だよ

    途中高速道を降りて展望台を目指す・・(淡路島側から)

    うず潮が見えるかな???

          

          

    四国でのメイン行事を済まし本日の宿 白い灯台へ

    お遍路さんも多く宿泊  魚がエビが最高のごちそう

    食べきれないぐらい盛沢山

    まだまだ出てくるよテーブルに乗り切れるかな?

          

    早朝室戸岬燈台&室戸岬ジオパークを目指す

    天気は台風の影響で不安定・・道中ワイパーも効かない暴風雨

          

    室戸到着ごろには曇りのち晴れラッキー

       

    室戸岬燈台を目指すよ

    はじめに 四国第廿四番霊場 最御崎寺(ほつみさきじ)徒歩15分

    お遍路さんの姿も!

          

    最御崎寺(ほつみさきじ)から少し南に徒歩5分で室戸岬燈台だよ

    水面から灯火まで約154.7m

          

    日本一の一等レンズを使用

    光の届く距離:26.5海里(約49Km)

    燈台を下りて少し室戸ジオパークを楽しむ

    郊外学習の生徒さんも???

          

          

    天候が不安定だが頑張ってドライブ

          

    国道32号線経由で秘境 大歩危小歩危を目指す・・・

    大歩危到着も途中大雨のためか?増水&ダム放流で遊覧船欠航

    残念‥楽しみは次回へ(道の駅から)

    水も少し濁り

          

    次の目的地 秘境祖谷かずら橋へ・・途中 祖谷ロマン橋に少し脱線

    天候に恵まれる

    少しスリルを味わうことのできるイベントがあるよ・・若者に人気?

    歳の関係上おとなしい乗り物で がったんごっとん

          

    てんとう虫モノライダーに搭乗、全長430mの園内を周遊

          

    虫に乗っての景観も格別だね

          

    ぐるり一周の終着駅へ到着

       

    次はかずら橋・・海外からの観光客も・・

          

          

          

    少し混雑気味・・わたるの中止

    ひの字渓谷~秘境の宿 ホテル祖谷温泉!へGO・・

       

    源泉露天風呂が自慢

    ケーブルカーで行く清流に面した硫黄泉で源泉かけ流し

    上下駅間の距離=250m  上下駅間の標高差170m  レール勾配42度

          

    日本秘湯を守る会のちょうちんも!

          

    部屋から祖谷渓谷を望む

    少しぬるめの(38℃)温泉を堪能後  夕食へ

          

    お品書きにより順次食卓へ・・山の幸 満載

    満足しました‥明日はしまなみ海道経由大和路へ

    明日の朝もゆっくり温泉に・・おやすみ

    早朝目覚め雲行きが・・・台風の影響がもろ四国へ???

    朝風呂なし

    予定を大きく変更・・秘境を急ぎ脱出へ

    計画変更:徳島自動車道にて帰路へ

    残念・・・しまなみ海道は次回の楽しみに!!

    渓谷を望むレストランで朝食・・前菜+バイキング

    レストランからの眺め・・露天風呂行きケーブルカー&渓谷

          

    早々に食事を済まし帰路へ道中少し写真撮影

    祖谷渓谷へ小便小僧が!!時々雨  急ぎ下山

          

     

    無事秘境脱失

    帰りの鳴門海峡は雨・風

    スピード制限40Km 風強しハンドル注意

    無事大和路へ到着


  • 馬見丘陵公園花暦 花菖蒲&紫陽花・・

    初夏の清々しい風が吹く馬見丘陵の花菖蒲&紫陽花を求めて!

    北口より入園、良く手入れされた花々が目に飛び込んでくるよ

          

          

    ゆっくりと園内を散策

    バラ園はピークを過ぎていたが少し楽しめたよ

          

    バラ園を過ぎて、散策途中の花

          

    しばらくすると、三大香木の一つ コクチナシに出会う

    甘い香りで初夏を!又白く美しい花びらが可憐

    花言葉は:『とてもしあわせです』『喜びを運ぶ』『洗練』『優雅』

    花弁はフェルトのような優しい風合い

          

    いろいろな花に・香りに 誘われながら散策

    公園中央 菖蒲園に着いたよ

    100品種三万本が!!

    花言葉は:「うれしい知らせ」「あなたを信じる」
    「心意気」「優しい心」「優雅」「信頼」

    初夏の風が通り抜けているよ

          

          

    シルクのような花びら・・・

          

          

          

    沢山のカメラマンと花の愛好家・・・?

          

       

    菖蒲園でひと時を過ごし

    次はアジサイ園

    初夏の花だよ:花色は紫、青、白、ピンク、赤

    複色など:約4000株

    花言葉は:色によって違いがあるよ?調べてね

    「移り気」「冷淡」「辛抱強さ」「冷酷」「無情」「高慢」・・

          

          

          

          

    普通のアジサイでは真ん中の小さいところが

    ホンモノの花とか・・・今は蕾

        

    ハート形紫陽花・・見えるかな?

       

    ガクアジサイ

          

          

       

    ガクのかたちもいろいろだね

          

          途中ハギ・睡蓮も見つけたよ

          

    公園内の上池・下池を散策しながら帰路へ

          

    天候に恵まれトンボも!!


  • 奈良・和歌山・三重 熊野川瀞峡&鉱山トロッコ列車&湯ノ口温泉旅

    薄曇りの大和から168号線を南下 紀州瀞峡巡りの里

    熊野川に(志古乗船場)!到着

    紀州は曇り・雨

          

    平成23年9月、台風12号で大きな被害・・完全復活

    雨の瀞峡巡りもまたよし と ウオータージェット船に一番乗り

    天候が良ければ屋根も開くが・・・残念 視界・見晴らし悪し

    川底までの浅い航路はブルドウザーで整備・・安全確保との事

    川の熊野古道?・・・熊野川~瀞峡~上瀞峡 奥瀞峡のクルーズへ

          

    荒々しく切り立つ断崖と巨岩!静かな深い瀞の水

    神秘的なコバルトブルーを求め

          

    急流・ゆったりとした流れ・静かな川面と変化が楽しいよ

          

    神秘的なコバルトブルーだったよ!?

    晴天であれば・・どんなんかなー

    後方岩の上に瀞ホテルが見えているよ

          

    上瀞峡までの荘厳な岩、澄んだ川を少し楽しみ、元の志古乗船駅に

          

    先ほどウオータージェット船から見上げた

    瀞ホテルとやまびこ橋(吊り橋)を案内するよ

    始めは3県にまたがる幻の瀞ホテルだよ(吉野郡・新宮市・熊野市)

          

    今はレトロな喫茶店・・最高!

    1階・・2階・・散策 別棟もあるよ

    ここからも神秘的なコバルトブルーが楽しめたよ

          

    ・・・奥に別棟が見えているが訪ねる手段が・・・

          

    別棟への訪問手段が吊り橋・・・???・・・歩行禁止

    (瀞ホテルから約5分)

    次は山彦橋だよ・・・十津川村村道

          

    ゆっくり歩いても左右にゆらゆら・・長さ83m  高さ25m

    雨上がりの足元悪し

          

          

    瀞峡を後にトロッコ列車で湯ノ口温泉を!!

    約1Kmの元鉱山のトンネルを走る10分間の小さな旅

    入鹿温泉ホテル瀞流荘駅と湯ノ口温泉駅の二つを結ぶレトロなトロッコ

          

    トロッコの高さは約大人の高さ・・腰を曲げて乗車

    運転席はオープン

          

    温泉はナトリウム・カルシウム-塩化物泉で

    若干の濁りのある湯で茶色い湯の花が?

    湯量が豊富でザバザバと掛け流されており、非常にいい湯でした。

          

    湯上り後冷たいドリンクで一息

    帰りは瀞峡いかだ乗り場経由で169号線を北上

    大和路を目指す