案山子3兄弟? 添付元 稲淵と栢森<かやのもり>の綱掛け神事と明日香の案山子 網掛け神事は、栢森<かやのもり>と稲淵両大字に伝わる神事で、毎年正月11日に行われる。 子孫繁栄と五穀豊穣を祈るとともいに、悪疫などこの道と、川を通って侵入するものを押しとめ、 住民を守護するための神事と言われている。 栢森大字の神事は、福石(陰物)と呼ばれる石の上に祭壇を設け、僧侶の法要の後、飛鳥川の上に 陰物を形どった「女綱」をかけ渡す。 一方、飛鳥川下流の稲淵大字の神事は「男綱」を飛鳥川に... 女綱その3 ゆっくりお休み
2017年5月21日 hiroshi バラ追っかけ 松尾寺・馬見丘陵・橿原運動公園バラ園日本最古の厄除け霊場 松尾寺のバラから案内するよ 階段をゆっくりと 創建1300年の本堂を目指す 本堂到着(重要文化財)718年に日本書紀編纂(へんさん)の 完成を祈願して建立 ...
2023年10月27日 hiroshi 関西 随一の生石高原ススキ野&あらぎ島棚田&高野山散策和歌山県紀美野町にある生石高原(おいし高原)は関西随一のススキの 群生地、有田川町と紀美野町にまたがる標高870mの高原だよ! 展望台を目指しススキヶ原を散策。 展望台からは大阪湾まで見...