お寺の鐘がなったよ 添付元 稲淵と栢森<かやのもり>の綱掛け神事と明日香の案山子 網掛け神事は、栢森<かやのもり>と稲淵両大字に伝わる神事で、毎年正月11日に行われる。 子孫繁栄と五穀豊穣を祈るとともいに、悪疫などこの道と、川を通って侵入するものを押しとめ、 住民を守護するための神事と言われている。 栢森大字の神事は、福石(陰物)と呼ばれる石の上に祭壇を設け、僧侶の法要の後、飛鳥川の上に 陰物を形どった「女綱」をかけ渡す。 一方、飛鳥川下流の稲淵大字の神事は「男綱」を飛鳥川に... 鎮守さんのお祭り カラスが鳴くからかーえろ
2014年1月16日 hiroshi 2013年伝え忘れた晩秋 2014年に向けて伝え忘れた晩秋&プチ旅行 まずは奈良の忘れ物から案内だよ 正暦寺(しょうりゃくじ)は奈良市の東南部、菩提山(ぼだいせん)町というところにあるよ 正暦3年(992年)、一条天皇の発願...
2017年10月16日 hiroshi 数千人の命を救った男 杉原千畝記念館岐阜県八百津町 人道の丘にある 正義の外交官 杉原千畝記念館をかけはしで訪ねたよ 第二次世界大戦の最中混乱と激動の欧州リトアニアの地 自らの危険と困難を顧みず 下した人間愛に満ちた勇気ある決断 命のヴ...