• 親しい仲間 とベトナム旅行 :三日目 

    ベトナム 三日目

    ホーチミンでの最後の朝食

    毎日がおいしくて少し食べすぎたよ!

    朝食後出発準備の荷物をまとめる・・

    ツアー三日目のスタート・・いつものベトナムの朝が来たよ

    戦争証跡博物館見学

    悲惨なベトナム戦争を体感・・・17年間もの戦い・・残酷

    武器・弾薬・戦地における戦い 世界のジャーナリストの作品

          

          

    悲惨すぎて・・・人間が殺しあう戦争は絶対に間違っている・・

    非戦闘員であった農民や、時には小さな子どもさえも殺害

    涙が・・・写真カットしたよ!

     

    昼食は 丸亀正麺?・・看板は:MARUKAMEUDONでいただく

    昼食後

    世界で唯一の水上人形劇を鑑賞

    唄や楽器の美しさに加え、水や火、煙を使った演出は想像以上の迫力!

          

          

    カジノもプチ楽しみ・高島屋で少し買い物後

    ホーチミン最後のディナーは なんと「ぼてぢゅう」・・

    日本食に懐かしさを感じ:たこ焼き・お好み焼き

    ホタテ 枝豆 サイコロステーキ 等いろいろと!

    和食注文・・満腹

          

    ホーチミン最後の晩餐を楽しむ

    機内で時差2時間の進み調整

    ・・いざ日本国 大和路へ


  • 親しい仲間 とベトナム旅行 :二日目 

    ベトナム 二日目

    ホーチミンから市内からくるまで約2時間・・見学時間も約2時間

    ベトナム戦争の史跡  クチトンネル を訪ね検閲のつうろを通過

    無事検閲OK???切符拝見

    南ベトナム解放民族戦線のゲリラ戦の根拠地・・

    全長250Kmにも及ぶトンネル&仕掛けの一部を見学

       

    落とし穴の底は針の山・・こわ!&トンネルのかくし会議室

       

    トンネルの出入り口は敵を欺くために蓋をして落ち葉でカモフラージュ

    すごい戦術と忍耐・・大きい体系の人は?

          

    武器の展示も・・敵の不発弾から地雷も作る

          

    多くの武器・弾薬 落とし穴の仕掛け説明もあったよ

    最後に実弾の射撃体験もあるよ 1発:60.000ドン

       

    AK47・M16・K63いろいろあるよ‥機種により価格変動?

    K63にてチャレンジ:600,000ドンで実弾体験を スゴ!

    昼食に軽く一杯とベトナムコース料理をいただく

    非常においしい・・・昼食時にスコールもあったよ

    昼食後ホーチミン市内観光スタート

    ホーチミン市中央郵便局

    19世紀末フランス統治時代の建物

          

    次は サイゴン教会・・現在一部工事中

    正式名称は『聖母マリア教会』 内部見学はできない

    統一会堂(トンニヤット宮殿)旧南ベトナム共和国の大統領宮殿

    いろいろな迎賓室・会議室

    大統領脱出時のヘリコプター

          

          

          

    タンディン市場?も見学 布を中心に何でもあるよ

    ホテルに到着 小休止

    今夜のディナーは もとアヘン工場改造の店

    HOA TUC(ホアトック)・・ホーチミン二日目のディナー

          

    豪華なディナーで!写真撮り忘れたよ・・残念

    食後少し散歩 夜のとばりが下りた マジェスティック ホテル

    8F の M Bar

          

    キューバ人の音楽ショーを楽しみながら

    カクテル ミスサイゴンを飲み、夜景を楽しむ

           

    ホーチミン二日目の夜が静かに閉じる?

  • 親しい仲間 とベトナム旅行 :初日   

    早朝 大和路を始発電車で関西国際空港へ

    出発当日 関西は晴れ 幸先良いスタート

    2018年台風21号の被害から完全復旧の

    関空連絡橋を通過  関空着 少しぶらぶら

          

          

    出国手続き指導を受け保安検査場を通過

    ベトナム航空に搭乗 いよいよ出発

    飛び立つ空はどこまでも青く

    快晴のフライト・・まぶしい紺碧の空を!!

          

    瞬く間に瀬戸大橋 四国を通過

          

    南下して九州?・台湾?を・・・

        昼食前のドリンク・・・ビールとおつまみが ・・グー

    昼食は洋食:言葉が?隣席に同じ・・デザート付き、おいしかった!

          

    少しくつろいでいるとベトナム上空を飛行

    眼下は曇り空・・雨がなければ最高

          

    ホーチミン空港に向け高度が下がる

          

    ホーチミン空港に到着・・日本との時差2時間  時計変更

    入国審査を無事パス・・さっそく迎えのタクシーでホテルへ

          

    鉄道・バス・等の公共交通機関が少ないため

    街中は車&バイクが主・・非常に多くてビックリ

    バイクも2~3人乗りOK?・・歩道も時々走っているよ!

    さすがに空気は悪いね!

              中央下はサイゴン オペラハウス

       

    MAY HOTEL(本日の宿)で少し休憩後周辺散策

       

    散策後サイゴン川クルーズ船 乗船ディナーを楽しむ

    お酒とディナー(民謡音楽付き)は満足・・非常においしい

          

          

          

    下船前にドシャ降り(スコール)少し様子を見て

    タクシーに無事乗車(日本語が通じたか?友が交渉)

    無事ホテルへ

    一日目:快適に終了


  • 【Ⅱ】長崎・熊本・大分・愛媛 長距離ドライブ

    【Ⅱ】熊本:天草~別府温泉~愛媛への旅 編

    早朝 天候に恵まれ本日も最高のドライブ日和

    早朝のホテル 松泉閣からの眺望

                                                                                                                                                                                        全ての写真クリックすると大きくなるよ

    朝食は自分で絞ったオレンジジュウスを!

    蛸飯も頂く・・食べきれずにおにぎりで

       

    天草5橋を 渡り 眺めての 快適なドライブスタート

          

    デコポンの発祥の地不知火 道の駅着 小休憩

    みかんを大量にゲットおいしいよ 温泉もあるよ

          

          

    高千穂峡・湯布院を目指し快適なドライブ開始

    山中をドライブ・・・・少し楽しいスリルを味わう

    高千穂峡到着 駐車場満車 パス・・残念

    高千穂神社到着・・・皇室関係の方々も多く御成!

          

          

          

    宮崎新巨樹100選の秩父杉だよ(高さ:一八〇尺:樹齢:八〇〇年)

          

    高千穂神社出発・・・道中武田市を通過 瀧廉太郎が「荒城の月」の

    構想を練った岡城 城下町をドライブ鑑賞・・・通過

          

    由布院到着  駐車場満車 ・・パス

    湯布院岳を眺めながら本日の宿別府温泉を目指す

       

    由布院岳を超えると眼下に別府温泉街が眺望!

    かすかに温泉の煙と硫黄のにおいが・・・宿が楽しみです

       

    本日の宿  眺望の宿しおり到着

    ホテルからの眺望だよ・・・別府湾最高

          

    温泉につかりゆっくりと今夜のご馳走をいただこう

    和食創作懐石をいただく 豊後牛の蒸ししゃぶも?絶品・・・

    本日のメイン別府温泉疑獄巡り・・時間の許す限り巡ろう

    坊主地獄

          

          

    海地獄

          

          

    かまど地獄

           

    血の池地獄

          

    温室に蓮の花も咲いていたよ

          

    地獄巡りはここまで 温泉卵をいただき

    次の目的地愛媛へ渡るフェリー乗り場へ・・・佐賀開港

    天候が少し怪しくなる・・・曇り空 愛媛へ向けて出航

          

    2時間の船旅・・休息

          

    三崎港到着 一路佐田岬を2時間のドライブ 道後温泉へ!

    雲行き怪しく道後温泉 ふなやへ直行

    温泉と懐石料理をいただく和牛ステーキ・鮑のバター焼き等

    贅沢な晩餐を堪能

    からだと胃袋を癒し明日へと・・・

    早朝雨・・最後の旅路

    雨は覚悟で坊ちゃんの湯 道後温泉界隈を散策

          

    坊ちゃんとゆかいな仲間たち

       

    からくり時計・電車等も楽しんだよ

    からくり時計の動作コマ送りだよ・・わかるかな?

          

    坊ちゃん電車も走っていたよ

          

    松山城は雨のためパス・・・

    加藤嘉明(かとうよしあき)公の騎馬に乗った銅像

    子規記念博物館を見学後 帰路へ・・雨の中ドライブ

    明石海峡大橋通過いざ奈良へ!

          

    奈良大和路へ無事到着


  • 【Ⅰ】長崎・熊本・大分・愛媛 長距離ドライブ

    【Ⅰ】長崎:平戸~熊本県上天草への旅 編

    曇り空の奈良を早朝スタート

    西名阪・山陽道・九州自動車道・福岡高速から平戸を目指す

                                                                                                                                                                           全ての写真クリックすると大きくなるよ

          

    山陽道に入り少しずつ天候は回復 ドライブ日和!

    マイカーもすこぶる快調 関門橋で海峡通過

          

    福岡国際福祉大学・福岡タワーも無事通過・・

          

    道の駅松浦 海のふるさと館にて小休止

       

    平戸島と本土部を隔てる平戸瀬戸に架かる吊り橋

       

    プチ 平戸観光

    聖フランシスコ・ザビエル記念教会訪問

          

          

    祈りの場所のため撮影は外部のみ

          

          

    教会からすぐ下に光明寺?が見えたよ・・・異国情緒にあふれて!

    教会坂を下る

    坂の途中から平戸城が見えたよ今回は眺望のみ・・残念

    教会坂から大ソテツ道りを散策

    明(中国)の海商、王直は1542年松浦家の優遇を経て

    ここに居を構え貿易を行った!

    当時の明の様式で六角型の石で囲われ作られたた井戸

          

    浦の町裏通り 天満宮登り口に、大きく枝を四方に

    伸ばしている老ソテツは、樹齢数百年といわれているよ

    本日の長距離ドライブを癒しに早々に眺望の良いホテルへ!

    ホテルの窓から先ほど通過の平戸大橋を眺望・・最高

          

    早朝 長崎県平戸市の 平戸島生月(いきつき)島 両島を隔てる

    辰の瀬戸を跨いで連絡する生月大橋を訪ねる

    全長960m、幅員6.5m、海面上31m、主要梁部800mの

    3径間連続トラス橋としては世界最大規模である

          

    生月大橋 道の駅に到着・・

          

          

    次の目的地 平戸オランダ商館を訪ねる

    オランダ商館前の常燈の鼻

          

          

                   昨日の聖フランシスコ・ザビエル記念教会も!眺望

           

    フェリー乗船時間の関係から急ぎ長崎出島へ出発

    いろいろな橋を渡りハウステンボスを通過し快適なドライブ

          

       

    目的地:出島に到着

          

          

          

          

          

        

       

          

    出島を出発・・雲仙岳を望みながら一路 口之津港を目指す

    道中ジャガイモの段々畑・・すごい面積だや

          

    天候に恵まれマイカーも快調 口之津港到着フェリー乗船天草へ

          

          

    鬼池港到着

       

    一路 本日の宿 松島温泉H松泉閣へ

          

    松島温泉 ホテル松泉閣からの眺望

       

    本日の晩餐  おつくりの船盛り・・・食べきれるかな???

    天気最高 旅最高 ご馳走最高

    続きは【Ⅱ】の編へ


  • 令和元年 明日香村稲渕の案山子たち

    令和元年のお米も案山子たちに見守れ豊作!

    2019年のコンセプトは「思わず笑顔になる案山子」です!

    彼岸花と案山子たちを案内するね

    今年のジャンボ案山子は・・・6メートルの巨大な「チコちゃん」

    案山子ロードをスタート・・・笑顔になれるかな!

          

          

          

    若棚田とはっけよい

    豊作を迎える

          

                             麦畑

          

          

          

          

    ピクニック

          

    飛鳥川の流れ  稲渕の神事は「男綱」・栢森(かやのもり)は「女綱」

    ・・・子孫繁栄と五穀豊穣

       

    明日香村を後に少しドライブ

          


  • 奈良県馬見丘陵公園の夏の花たち&ヒマワリ

    花の広場から案内

    マリーゴルドがお出迎え

                                                                                                                                              全ての写真クリックすると大きくなるよ

    一才サルスベリ・ペチュニア・サルビア ファリナセアがきれいだよ

          

    夏の主役  ヒマワリ

    いろいろな種類を!

          

       

          

          

          

    中央広場

    ニューギニア  インパチェンス がきれいに咲いているよ

          

    ニューギニア インパチェンス・サンフィニティ

    ・サルスベリ・マリーゴールド・・・わかるかな?

    夏の花オンパレードだよ

    次は カリヨンの丘のヒマワリだよ

          

       

    沢山のヒマワリを案内しましたが  ゴッホのヒマワリは??

    考えてね!

    めちゃ熱い・・今日はここまで


  • 能登の旅

    大雨予報の中大阪から能登輪島の朝市を目指す

    AM3:40頃出発   AM9:00頃到着

    雨の中の輪島の朝市を!

                                           全ての写真クリックすると大きくなるよ

    雨・早朝でまだ人通りも少ない朝市通りを散策

    おばさんから海産物を・・・!

          

    輪島塗のお店でお買い物と展示商品を鑑賞!

    輪島塗のお箸ゲット

          

    朝市での買い物後新鮮な

    海鮮丼とのどぐろ等の焼き魚で

    朝・昼兼用?の食事タイム・・・満足  満腹

          

    重蔵神社の産屋(うぶや)・・・輪島塗と朝市の守り神

    主祭神は天冬衣命(あめのふゆきぬのみこと)

    次は輪島塗会館を見学

    館内は撮影禁止・・・立派な作品が展示 販売されているよ

    輪島塗会館の外観と周りの建物

          

          

    雨のため車で少し移動  キリコ会館を目指す

    神輿をかつぎ、里山里海のめぐみを祈る妖し気な美しさで、

    新しい神の力を宿らせ、町内に繁栄をもたらすとされる

    奉燈・・切籠(キリコ)に託しました。

    館内は新旧の切子灯籠(正式名称)【略で切籠(きりこ)】

    が所狭しと展示保管されているよ

    能登の祭りは、キリコと呼ばれる大きな奉燈(御神燈)

    を氏子たちがかつぎ出します

          

    一番奥「能登國(のとのくに)」・・・世界最大級のキリコ

    書道家 原田観峰が揮毫(きごう)・・・書は人なり

          

          

        ①一番左の「徳恩聖(とくおんせい)」・・・・江戸時代 能登最古のキリコ

        ②左から2番目「蒙福徳(もうふくとく)」・・輪島市指定文化財に指定

          

          

    「能登のアマメハギ」・・・「来訪神 仮面・仮装の神々」が

    ユネスコ無形文化遺産に登録

    仮装の神々が家々を訪れ、新たな年を迎えるに当たって

    怠け者を戒めたり人々に幸や福をもたらしたりする行事

          

    次は国指定17世紀から19世紀に完成 名勝「白米の千枚田」

    輪島市街地の白米地区で日本海に向かって広がる棚田

          

          

    次は能登 揚げ浜式塩田を訪ねたよ

    日本海から担ぎ上げた海水を塩田に散布・・天日に!

          

    塩田から天日干のカン砂を集め・・垂舟(たれふね)へ

    垂舟の上から海水を流し込み塩の結晶を

    垂舟下部の溜池に溜めかん水をとる

    かん水を釜屋で直径2mの窯で煮詰める・・

    塩味のおにぎり+アルファーで軽めの昼食!

          

    雨のため曾々木海岸の奇岩散策は今回パス・・残念

    珠洲市真浦海岸 「垂水(たるみ)の滝」

    海に流れ落ちる滝・・車窓より

          

    本日の観光は雨のためここまで

    能登島大橋を通り一路「和倉温泉」へ

    温泉とお酒と能登牛の晩餐をいただき満足

    明日に備えよう・・・天気は明日も雨?

    目が覚めると外は大雨

    ホテルを後に本日初回の訪問は

    「素材」「アート」「おもてなし」のコラボがコンセプトの

    辻口博啓が繰り広げる、ル ミュゼ ドゥ アッシュ

    人の五感を十二分に満たせるスイーツ店だよ

    能登の食材、北陸の食材をふんだんに使用した

    スイーツを店内で頂き満足・・YUKIZURIのお宮もゲットしたよ

    次は能登島大橋を渡り

    石川県能登島ガラス美術館を見学 館内カメラ撮影禁止

          

    館内ラウンジより界隈を!

          

    能登島ガラス工房も見学&お宮もゲットしたよ

    道の駅 のとじまで昼食 新鮮な海鮮丼をいただく

    次は国定公園 能登金剛 巌門園地到着

    雨が曇りに変わる・・・ラッキー

    安藤広重の「能登滝之浦」に描かれる

    能登金剛センター界隈を散策

          

    遠くに「猪鼻崎」がかすんで見えているよ

    海上からの高さ30mの「幸せのがんもん橋」

          

    「能登金剛センター」横から海岸へ

    千畳敷岩到着

    引き潮時は平らな岩がもっと広々露出して千畳ある感じ?とか

    本日は欠航・・天候が良ければ海からの海岸景勝も!・・残念

          

    日本海の波の力強さと、能登の自然の厳しさを感じ!

    洞窟を潜り抜け 大洞窟・小洞窟

    波が高いため一部のみ散策

          

    正面は「鷹の巣岩

    だけがおりてくる岩?とか

          

    波が洞窟を通り抜けてくるよ!

    断崖を流れ落ちる「不動の滝」

          

    今回の旅はここまで!

    帰路の「千里浜なぎさドライブウェイ」&「立体型の大きなサンドアート」

    雨天のためスルー

    次回は天候に恵まれた「能登金剛」の旅に再度チャレンジ


  • 明日香村の棚田&多武峰 談山神社 青紅葉

    国営飛鳥歴史公園甘樫丘地区経由稲渕の棚田を目指す

    途中・・遠く左に二上山 中央右は畝傍山(畝傍御陵)

                                               全ての写真クリックすると大きくなるよ

    塚本古墳界隈から稲渕の棚田を望む

    稲渕棚田をあとに石舞台地区から多武峰山 談山神社を目指す

    途中明日香の棚田も!  遠くに二上山を望む

    ズームの二上山と いろいろな角度からの棚田

          

    明日香村から少し高度を稼ぎ!

    朱鳥(あかみどり)の橋だよ

    朱鳥(あかみどり)とは:日本書紀によれば飛鳥時代にたびたび

    当時の都に赤い鳥が多武峰山から現れたとか

          

    多武峰山から明日香村&遠くは葛城山ふもとの村までを望む

    多武峰山 談山神社到着 青紅葉が最高

    お日さまの光で青紅葉がキラキラ

          

          

       

    紫陽花もきれいだよ! 談山神社青紅葉に別れを告げて 下山

       

    明日香村:プチ晴れ間のドライブ


  • 大和・山の辺探訪物語・・古代史散策

    大和・山の辺探訪物語の3ゾーン

    「山野辺の道」「大和川」「唐古・鍵遺跡」から

    今回は「唐古・鍵遺跡」ゾーンをプチ散策

    田原本駅出発

                                                                                                                                                            全ての写真クリックすると大きくなるよ

    始めは鏡作神社からだよ

    正式名称は

    鏡作坐天照御魂神社(かがみつくりにいますあまてらすみたまじんじゃ)

          

    天照大神が天の岩戸に隠れた際、八咫鏡(やたのかがみ)を

    つくったと伝わる石凝姥命(いしこりどめのみこと)など

    三神が祀られている

          

    次は安養寺(1633年創立)

    鎌倉時代の名仏師・快慶作の

    「阿弥陀如来立像(重文)」がいらっしゃいます

                           

    奈良盆地の中央より東を南北に平行する三本の縦貫道。

    上ツ 道(かみつみち)、中ツ道(なかつみち)、

    下ツ道(しもつみち)・・・大和の古道

    今回は下ツ道 (しもつみち)を北上頑張って歩こう

    唐古・鍵遺跡到着

          

          

    遠くにしきのみち、はせがわ展望公園展望台が見えるよ

    やまとがわ・大和平野が一望

    下ツ道を少し南下進路を西に歩を進める

    鍵の蛇巻き・・・八坂神社と杵築神社で豊穣祈願神事

    毎年6月第1日曜日に行われます

    鍵は新稲わらで蛇を作り、13歳から17歳の少年が担いで行列

    (今里は新麦わらで蛇を作り)

          

    更に歩を西に進め 黒田大塚古墳を目指す

    前方後円墳 黒田大塚古墳 到着

    古墳時代後期の古墳・・・全長八六メートル

          

    最後に田原本は桃太郎伝説発祥の地だよ

    日本書紀・古事記ではこの地から吉備を平定した

    吉備津彦をモデルに桃太郎の話が??

    ゆかりの神社 法楽寺 だよ・・この界隈が桃太郎伝説の???

       

    本日の最終ポイントは田原本町秦庄(はたのしょう)

     秦楽寺(じんらくじ)

    門は珍しい中国風の白色が美しい土蔵門である。

    本尊は平安時代作の千手観音

    弘法大使はこの寺で「三教指帰(さんごうしいき)」を

    書いたとの伝えがある

    【三教指帰とは:儒教・道教・仏教の三教のうちの仏教の優位を、

    三人の仮想人物の対話の体裁で論じたもの

          

    本日は少し歩き疲れました  22076歩でエンドとする