大雨予報の中大阪から能登輪島の朝市を目指す
AM3:40頃出発 AM9:00頃到着
雨の中の輪島の朝市を!
全ての写真クリックすると大きくなるよ

雨・早朝でまだ人通りも少ない朝市通りを散策
おばさんから海産物を・・・!

輪島塗のお店でお買い物と展示商品を鑑賞!
輪島塗のお箸ゲット

朝市での買い物後新鮮な
海鮮丼とのどぐろ等の焼き魚で
朝・昼兼用?の食事タイム・・・満足 満腹

重蔵神社の産屋(うぶや)・・・輪島塗と朝市の守り神
主祭神は天冬衣命(あめのふゆきぬのみこと)

次は輪島塗会館を見学

館内は撮影禁止・・・立派な作品が展示 販売されているよ
輪島塗会館の外観と周りの建物


雨のため車で少し移動 キリコ会館を目指す
神輿をかつぎ、里山里海のめぐみを祈る妖し気な美しさで、
新しい神の力を宿らせ、町内に繁栄をもたらすとされる
奉燈・・切籠(キリコ)に託しました。

館内は新旧の切子灯籠(正式名称)【略で切籠(きりこ)】
が所狭しと展示保管されているよ
能登の祭りは、キリコと呼ばれる大きな奉燈(御神燈)
を氏子たちがかつぎ出します

一番奥「能登國(のとのくに)」・・・世界最大級のキリコ
書道家 原田観峰が揮毫(きごう)・・・書は人なり



①一番左の「徳恩聖(とくおんせい)」・・・・江戸時代 能登最古のキリコ
②左から2番目「蒙福徳(もうふくとく)」・・輪島市指定文化財に指定



「能登のアマメハギ」・・・「来訪神 仮面・仮装の神々」が
ユネスコ無形文化遺産に登録
仮装の神々が家々を訪れ、新たな年を迎えるに当たって
怠け者を戒めたり人々に幸や福をもたらしたりする行事


次は国指定17世紀から19世紀に完成 名勝「白米の千枚田」
輪島市街地の白米地区で日本海に向かって広がる棚田



次は能登 揚げ浜式塩田を訪ねたよ

日本海から担ぎ上げた海水を塩田に散布・・天日に!

塩田から天日干のカン砂を集め・・垂舟(たれふね)へ
垂舟の上から海水を流し込み塩の結晶を
垂舟下部の溜池に溜めかん水をとる
かん水を釜屋で直径2mの窯で煮詰める・・
塩味のおにぎり+アルファーで軽めの昼食!

雨のため曾々木海岸の奇岩散策は今回パス・・残念
珠洲市真浦海岸 「垂水(たるみ)の滝」
海に流れ落ちる滝・・車窓より

本日の観光は雨のためここまで
能登島大橋を通り一路「和倉温泉」へ
温泉とお酒と能登牛の晩餐をいただき満足
明日に備えよう・・・天気は明日も雨?
目が覚めると外は大雨

ホテルを後に本日初回の訪問は
「素材」「アート」「おもてなし」のコラボがコンセプトの
辻口博啓が繰り広げる、ル ミュゼ ドゥ アッシュ
人の五感を十二分に満たせるスイーツ店だよ

能登の食材、北陸の食材をふんだんに使用した
スイーツを店内で頂き満足・・YUKIZURIのお宮もゲットしたよ
次は能登島大橋を渡り
石川県能登島ガラス美術館を見学 館内カメラ撮影禁止


館内ラウンジより界隈を!

能登島ガラス工房も見学&お宮もゲットしたよ
道の駅 のとじまで昼食 新鮮な海鮮丼をいただく
次は国定公園 能登金剛 巌門園地到着
雨が曇りに変わる・・・ラッキー

安藤広重の「能登滝之浦」に描かれる

能登金剛センター界隈を散策

遠くに「猪鼻崎」がかすんで見えているよ

海上からの高さ30mの「幸せのがんもん橋」


「能登金剛センター」横から海岸へ
千畳敷岩到着
引き潮時は平らな岩がもっと広々露出して千畳ある感じ?とか

本日は欠航・・天候が良ければ海からの海岸景勝も!・・残念

日本海の波の力強さと、能登の自然の厳しさを感じ!
洞窟を潜り抜け 大洞窟・小洞窟
波が高いため一部のみ散策

正面は「鷹の巣岩」
鷹だけがおりてくる岩?とか


波が洞窟を通り抜けてくるよ!

断崖を流れ落ちる「不動の滝」

今回の旅はここまで!
帰路の「千里浜なぎさドライブウェイ」&「立体型の大きなサンドアート」
雨天のためスルー
次回は天候に恵まれた「能登金剛」の旅に再度チャレンジ