今年はコロナの影響で外出も少し控えて
自宅近くの飛鳥川堤の桜を鑑賞・・春 春 春真っ盛り
チャリンコで!飛鳥川の上流を少し目指す
花見の準備も
今年は催事はなし提灯だけが少し寂しそう
自宅界隈に帰ってきたよ
桜の花びらが風に吹かれて舞い散る・・花吹雪最高
田んぼの中の鎮守様にも桜が春を伝えにきたよ
ヤエベニシダレザクラかな?やわらかいピンク
今年も季節は巡ってきた・・木々に春を伝え花を咲かせにね!
コロナの脅威から少し心に憩いを
ひと時の神様の恵みに感謝!!
奈良界隈を中心に
今年はコロナの影響で外出も少し控えて
自宅近くの飛鳥川堤の桜を鑑賞・・春 春 春真っ盛り
チャリンコで!飛鳥川の上流を少し目指す
花見の準備も
今年は催事はなし提灯だけが少し寂しそう
自宅界隈に帰ってきたよ
桜の花びらが風に吹かれて舞い散る・・花吹雪最高
田んぼの中の鎮守様にも桜が春を伝えにきたよ
ヤエベニシダレザクラかな?やわらかいピンク
今年も季節は巡ってきた・・木々に春を伝え花を咲かせにね!
コロナの脅威から少し心に憩いを
ひと時の神様の恵みに感謝!!
コロナを避け早朝、隣町の馬見丘陵公園(公園面積65.3ha)のお花畑を散策
公園はチューリップ祭り準備中・・チューリップ祭りの催事は全て中止
でも花は確実に季節を告げているよ!!
東口 カリヨンの丘よりスタート
次は下池方面の 桜 花桃 が満開だよ!
桜 最高
次は花桃だよ ピンク 赤 白 きれいだね
風も穏やか 下池に写る花
乙女山古墳界隈からだよ・・手入れ中
馬見花苑界隈に移動途中にアケビの花を見つけたよ
最後に花苑界隈だよ
しっかり歩いて コロナを避けての散策・・ ここまで
令和二年 馬見丘陵公園の プチ 春を求めて
南エリヤ 河津桜を求め散策スタート・・ひと時、コロナを忘れに
ピンク色の花びらが人気の早咲き桜 自然に感謝
満開だよ・・訪れるのが少しおそかった?
後ろの山は二上山
マンサクの花も満開・・枝一杯に!
寒緋桜(カンヒザクラ)・・・緋色が美しい品種
花はうつむくように咲き、満開になると緋色(ひいろ)の密度が増しきれいだよ
緋色=スカーレット(やや黄色みのある鮮やかな赤)
次はハクモクレンだよ今年は温かいため少し早咲?
ボケの花だよ‥とげが鋭い
花言葉は・・・一目ぼれ・魅惑的な恋・早熟・・・・当てはまるかな
公園中央に移動するよマンサク・雪柳
足元には早咲のチューリップ(ネパーという品種?)
足元はタンポポと?
ケイオウザクラ(敬翁桜)が咲き始めていたよ
小さな花が密集して可愛いピンクの花だよ
最後は花の広場を訪ねたよ
今はパンジーとソメイヨシノが温かい春を迎える準備だよ!
チューリップもね!
はーるよ来い はーやく来い
大和 平城旧跡を後に古都京都 北野天満宮へ
北野の天神さんへ到着
主祭神は菅原道真公・・・学問の神様
『東風吹かば にほひおこせよ 梅の花 主なしとて 春を忘るな』
「一の鳥居」から「二の鳥居」「三の鳥居」
三つの鳥居をくぐり桜門到着
途中には「牛の像」が・・・牛は天神さんのお使いと言われているよ
桜門をくぐると宝物殿と牛の像と梅の花が!
少し早いかな・・咲き始め
さらに奥へ 三光門到着(豊臣秀頼の寄進)
三光門をくぐると正面に拝殿が
令和二年の平和と健康を祈願
拝殿から本殿へ回る
祈願を終わり町を散策
次は古都の酒蔵見学とご馳走を!
伏見の酒蔵月桂冠を見学?
お酒の歴史と醸造までの工程を!
見学後の試飲もあったよ
次はお楽しみの昼食は鳥専門店だよ
あまりのおいしさにシャターを押し忘れしっかりいただく
ほかに 鳥の丼・汁物等・・
ほろ酔いで大和路へ!
飛鳥川の淵瀬
古事記を撰録(せんろく)した太安萬侶と縁のある
村の鎮守 ”多神社(おおじんじゃ)”の
地域の子ども達が作成した約1000個の灯籠で境内をともす
せんと君も参加し子供たちと戯れにぎやかに
地域による炊きだしや太極拳の奉納 クイズ大会もあったよ
夕方には約1000個の灯籠に火がともり
光の幻想的な路が大とんどに向かっているよ
大とんどは、しめ縄や門松、書初めなどのお正月飾りを持ち寄り
焼くことによって、歳神様を炎と共に送る儀式
鳥居の中央は神様の通り道 祓い清められた路を進み
いよいよ大とんどへの火入!
天まで届け歳神様と
世界平和 家内安全 健康長寿の願い が!
願い事が!天高く舞い上がったよ
「大とんど」と、灯籠での光の饗宴による幻想的な
風景のフィナーレ
駐車場の関係で少し早めに(16:30頃着)到着
点灯は17:00から
外は寒く車内で暖を取り・・点灯前の公園を少し散策
四季折々の花が咲く公園広場
今日は光の花が咲くよ
少しずつ夜のとばりが・・もう少しでイルミネーション点灯(17:00)
一斉に光の花が咲いたよ!! カメラを!スマホを!
お日様が西の空へ沈むと 光の花が一段ときらきら輝きを増して!
幻想的お花畑だね!
光の川もながれて!また踊って!
クリスマスツリー
子供たちの記念撮影が!
今年もゆっくりと・・イベントの幕が一つ一つおりるよ
子年の大和はどんなんかなー!!
古都 京都 太秦界隈古代史散策に参加
京阪三条駅~地下鉄東西線太秦天神川駅へ
大宝元年(701年)に出てくる古い神社で通称「蚕の社」で
養蚕、機織、染色に優れて技術を持っていた秦氏の氏神
神社奥には三面鳥居(三柱鳥居)もあったよ
嵯峨野の蛇塚古墳
住宅街の囲まれた前方後円墳で墳丘はすでに消滅
今は横穴式石室が露出している・・被葬者は不明?
大きさは奈良明日香の石舞台に匹敵するとも?
古墳の推定規模は次の通り
墳丘長:約75メートル 後円部直径: 約45メートル
前方部幅: 約30メートル
古墳築造時期は6世紀末ごろ?
石室は全国10指に入る大規模古墳
仲野親王(なかのしんのう)塚古墳も訪ねたよ‥外観のみ
(今上天皇(きんじょうてんのう)の直系祖先)
いさら井戸・・・飛鳥時代からある
江戸時代は洛西有数の名水で古くから歌人などの歌に!
太秦広隆寺・・・真言宗別格本山(太秦寺とも)
【渡来人系の氏族である秦氏の氏寺】
秦氏の氏寺で「日本書紀」には603年(推古天皇)に
秦河勝が聖徳太子から仏像を賜り蜂岡寺を建立
623年 新羅(しらぎ)から秦寺に安置
最後は
大酒神社・・・昇進願の神様ともいわれているよ
祭神とされる秦始皇帝・弓月王・秦酒公は、いずれも
「秦氏の祖神である」という
今回の古代史散策勉強会はここまで
いざ大和路へ
晴天の大和路から京奈和道を一路紀州の海【白崎海洋公園】を目指す!
左金剛山 右葛城山しばらく走ると紀州の国が望めるよ
高速阪和自動車道広川を降りて一路【白崎海洋公園】へ
海岸沿いの景色は「日本のエーゲ海」とも呼ばれているよ
石灰岩の白と、海と空の青のコントラスト最高‼
由良町大引の【白崎海洋公園】到着
公園内は平成30年の台風21号の爪痕が!やっと一部が開園
ダイビング、シュノーケリング、SUP、シーカヤックなど
多彩なアクティビティ今は中止
ログハウスもひっそりの公園内を散策・・・訪れる人も少なく
展望台に上るね!
石灰岩の割れ目から綺麗な花が!
展望台に到着
しばし展望案内図で徳島県阿南市&淡路島&旧砲台跡の友が島を確認
釣り人が小さな岩の上で!見えるかな
遠くに四国徳島県阿南市?確認
徳島は小生の心の故郷だよ・・【阿南市の隣町美波町(旧由岐町)】
由岐町の写真を見てね!(旧 本籍地だよ)
(少し脱線したねもとに戻るよ)
展望台を下り公園内を少し北に散策 左手 紀伊水道を望む
日本の渚百選にまた夕陽百選?にも選ばれているよ
夜は星空が最高とか!
ぼつぼつ白崎海洋公園を後に次の目的地黒潮市場を目指す
海岸線を北上
和歌山マリーナシティ&黒潮市場到着だよ・・昼食タイム
新鮮なおにぎりと魚介類の揚げ物ゲット
揚げ物を撮り忘れた・・残念
腹ごしらえと【お土産】をゲット 京奈和道で大和路へ
途中西吉野へ脱線 柿博物館へ立ち寄る
いろいろな品種の柿と柿渋の作品もたくさん展示
これも〇〇柿?とか
途中 【一ノ木ダム湖】に!
1674ヘクタールの畑にかんがい用水(主に柿畑が主?)として
再度 京奈和道に乗り一路自宅へ
曇り空・・空が重たいよ!
大山公園平和塔を眺め 日本庭園にGO!
堺市制100周年記念公園 総面積:26,000㎡
築山林泉回遊式だよ
日本庭園に入るよ・・・空気が変わる
公園の東側にお茶室もあるよ
西側から清流が東の池に
桃源台・清流・池・・等 西側中国大陸と東側堺市をつなぐ
友好都市「連雲港市」を形作っているとか!
公園の全景は行ってのお楽しみ
お茶の利休・与謝野晶子記念館も訪ねる
楽しいい一日を過ごし大和路へ
帰路は雨!
石舞台から一気に多武峰見瀬線道路で談山神社を目指す
途中 下界は大和盆地&遠くは 右金剛山 左葛城山を眺望
多武峰 談山神社到着
多武峰(とうのみね)の山中で
藤原鎌足公と天智天皇の「大化改新」談合
「談い山」「談所ヶ森」と呼び、談山神社の社号の起こり
談山神社の御際神は藤原鎌足公だよ
少し紅葉狩りには遅かった!!かな 少し散策
鎌足公の墓を多武峰に移し
長男の定慧和尚が十三重塔を建立
ひと時の紅葉狩りを楽しみ宇陀方面に下山 帰路に
途中の宮奥ダム・・・遠くは高見山(関西のマッターホルン)?
天気は最高