• カテゴリー別アーカイブ hiroshiのさんぽ
  • 心の故郷四国美波町由岐を訪ねて帰路 淡路島国営明石海峡公園を!

    初日、天候に恵まれ大和路をスタート 京奈和道~西名阪~湾岸線を通過

        大和路の朝焼け     主塔の遠くの山は六甲山系だよ

          

    一気に明石海峡大橋を渡り淡路ハイウエイオアシス到着・・・一服

          

    淡路島明石海峡大橋

          

    一服後 愛車を走らし四国徳島を目指す

    鳴門海峡を通過するよ  大鳴門橋を遠くから・下から仰ぐ

          

    鳴門市から一気に美波町を目指す・・子供のころ海水浴を楽しんだ

    美波町田井ノ浜へ脱線(室戸阿南海岸国定公園の中にあり、

    小さな入り江・・長さ約1.0kmにわたる白砂で遠浅、波も穏やか)

    日本の海水浴場百選にも選ばれているよ!

          

          

    田井ノ浜から

    旧名由岐町(美波町由岐)親父の実家跡へ&ご先祖様にご挨拶へ!GO

    旧名 由岐町 西由岐漁港界隈へ

    僕の好きな景観・・・城山跡公園からの西由岐漁港の眺望

       昔は西由岐から向かいの東由岐へお神輿が渡ったよ

               今は???

         ご先祖さまに挨拶を済ませ一路 

    本日の宿 南淡路島 松帆慶野の  美人の湯 ホテルけひの海を目指す

    松帆慶野界隈は 海岸線が非常にきれいだよ 松原もね!

    慶野松原は根上がりの松など松林が!5万本の黒松と2.5Kmの美しい砂浜が!

       

    又日本一のいぶし瓦の生産地! 瓦のモニメント?も又楽しいよ

          

          

    砂浜も最高   海岸線に沈む夕日が最高とか???

       

    散策を終わり本日の宿へ マイルームへ  

    明日の為、疲れを流しに美人の湯につかろうと!肌つるつる ツルツル

    自室テラスから・・夕日が・・・残念  雲が出てしまったよ

    晩餐は宿自慢の料理が  お神酒が?

    一品だけ案内するよ・・・桜鯛・玉ねぎ・サザエの・・美味

    御馳走とお神酒で疲れをいやし明日へと備える・・・


  • 奈良県川上村「匠の聚」(たくみのむら)芝桜

    「匠の聚」(たくみのむら)は様々なジャンルのアーティストが

    アトリエを構え、創作活動を行う芸術家村だよ。

    その一角に芝桜が!

          

    空気が澄んだ色鮮やかな日、色とりどりの芝桜はとても綺麗だよ

    遠くに高見山??かな 足元はピンクや紫、白の芝桜しばさくらの

    絨毯(じゅうたん)だよ

          

          

          

    山吹とのコラボも

          

    スズランのようなドウザンツツジも咲いているよ・・かわいいね

          

    芸術家作品とのコラボも!

          

    芝桜散策後カフェでお茶タイム・・・カフェからの眺望も!

    作品展示ギャラリーでアーティストの展示作品も!楽しむ

          

    お茶タイムを終わり自宅へ!

              


  • 葛城山麓公園の春 

    山麓線(県道30号線)から少し葛城山の麓へ

    葛城山麓公園に到着・・・非常に静かな公園だよ(ペット入園禁止)

    ソメイヨシノ・山桜が終わりを迎え 八重の桜と石楠花が満開

    八重の桜

          

    野生の山桜に対して 人里の桜ということから 別名「里桜(さとざくら)」また

    幾重にも花びらがたくさんあり、花の形から 「牡丹桜(ぼたんざくら)」とも

    呼ばれているよ

          

          

    ソメイヨシノ・山桜の花筏も!

          

    八重桜の葉を見ていると・・・桜餅を食べたくなったよ!

    非常に柔らかそうな 香りのよさそうな おいしそうな 葉の色

    少し坂を上り石楠花の群生地に

    シャクナゲ(石楠花)の花言葉は「威厳」「荘厳」とか

          

          

    美しい大きな花     

    花を房状に咲かせる姿は花木の女王や花の王とも言われていよ!

    その他 「藤の花」と新緑まぶしい「青もみじ」も

          

    山麓公園を後に山麓線(県道30号線)をプチドライブ

    山麓線からの大和平野の眺望・・・大和三山が

    ㊧耳成山  ㊨畝傍山  右端に少し香久山が?!見えるかな

    山麓線からの眺めを後に・・自宅へ


  • 令和5年桜を求めて パートⅣ 天橋立

    伊根湾巡行を終わり 帰路へ!・・・天橋立にプチ寄り道

    前回は松林を散策 今回は 股覗き にチャレンジ

    ロープウエイ乗り場に到着

          

    早々にロープウエイで山頂を目指す・・・山上駅到着

          

          

          

    笠松公園の股覗きは?どう見えたかな???天橋立が天に架かる橋に見えたかな??

    昇りゆく龍のように見える「昇龍観(しょうりゅうかん)」を感じたかな??

          

          

    山上からの桜と湾の眺め 十分堪能

     股覗き&山上からの景観を楽しみロープウエイで下山

        

    つぎの訪問時は南の天橋立 龍が降臨するかのように見えることから

    「飛龍観(ひりゅうかん)」に 目的を設定・・帰路へ


  • 令和5年桜を求めて パートⅢ 伊根町 舟屋

    大和は快晴に恵まれドライブ日和  早朝 金剛葛城山を背景に伊根湾を

    目指しスタート

    京都縦貫道を一気に北上 宮津から海岸線を楽しみながら

          

    道の駅舟屋の里 伊根 に到着

    ・・・・・・・・・・・中央の小さな島(右) 青島・・・・・・・・

          

    レストランにて早めの昼食・・・食事は豪華 魚定食を!

          

    道の駅 展望台から伊根湾を一望 若狭湾の中の伊根湾で波は非常に静かで

    海の綺麗さは最高だよ天候と海の綺麗さに魅かれクルージング船を

    貸し切り状態で湾内を巡行(他お客さん無しの為)

    【舳先(へさき)部分に観光用の椅子が固定・・救命胴衣をつけ着席 湾内巡行】

          

          

    海の色はいろいろに変化(深度・光の屈折)・・透明度 抜群

             

    巡行しながら船頭さんのガイドに耳を傾ける

    歴史ある舟屋・釣りバカ日誌の撮影現場・造り酒屋・湾内のいかだ・青島等

          

          

             

    巡行しながら船頭さんのガイドに耳を傾ける

    歴史ある舟屋・釣りバカ日誌の撮影現場・造り酒屋・湾内のいかだ等

          

    海の色 船からの山桜 歴ある建物 生活習慣 等も 楽しい語り部 最高

          

    伊根 最高  次は 天橋立にプチ寄り道するよ


  • 令和5年桜を求めて パートⅡ 吉野山中千本

    古くから修験道の信仰地として崇められてきた吉野山・・・今はご褒美の桜?

    「目に千本見える豪華さ」という意味で「一目千本」・・・桜は約三万本あるよ

    如意輪寺界隈から 山道を奥千本に向けで六根清浄(眼・ 耳・ 鼻・ 舌・ 身・ 意根)?

                           全ての写真をクリックすると拡大するよ 

          

    これから山道に入るよ  早朝の為か?歩く人は少なく景観を楽しむ

       (ロープウエイからの参道は早朝でも超混雑が予想されるよ!)

          

    素晴らしいソメイヨシノ桜と山桜のコラボ・・・ツツジもね!

          

    振り返ると金峯山寺の本堂である蔵王堂が桜の隙間から・・・?

          

    山道を歩いては振り返り振り返り蔵王堂を角度を変えながらの眺望

    一目何本かな?

          

          

    花と新葉が共に展開する非常にやさしい色合いのサクラだね

          

    ぼつぼつ人出も多くなり 愛車で下山 次の目的地へドライブ!! 


  • 令和5年桜を求めて パート1 奈良又兵衛桜&三重県 青蓮寺湖 

    本郷の又兵衛桜からスタート・・・樹齢300年の枝垂れ桜と

    桃の花と水仙のコラボが最高・・・・写真をクリックすると拡大するよ!

    又兵衛桜は戦国無精後藤又兵衛のゆかりの地宇陀市本郷にて

    戦国武将として活躍した後藤又兵衛がこの地へ落ちのび、僧侶となり

    一生を終えたという伝説が残っているよ!

          

          

          

          

          

          

    本郷の枝垂れ桜に別れを告げて 次は三重県の青蓮寺湖(ダム湖)までドライブ

    曾爾村&香落渓(かおちだに)・・奈良から三重につながる青蓮寺川に沿っての奇岩の

    連続(柱状節理の岩壁)を無事通過 いよいよ山々に囲まれた青い湖面が!

    桜と人工湖のコラボ長いドライブの疲れをいやしてくれるよ

          

          

    青蓮寺ダムにかかる橋だよ。左の赤い橋が弁天橋 右の青い橋が青蓮寺橋、

    見えるかな?

    本日の桜追っ掛けはここまで・・パート2は?・・・頑張ろう

       


  • 明日香村~多武峰~月ヶ瀬梅渓の春を探して!

    初めに明日香村河津桜の丘を訪ねたよ 

    満開の桜が迎えてくれたよ!

    土地の主が ご自分が花見をするために植樹

    また皆さんにも楽しんでもらいたいとの事!

          ・・・遠くに葛城山系 二上山が

          

    左手前の山は畝傍山(畝傍御陵)が 右遠くの山は二上山だよ

    次は明日香村稲渕だよ・・・稲渕は日本の棚田百選にも選ばれているよ

    稲渕は綱掛神事(男綱)・おとなりの栢森(かやのもり)は(女綱)が

    川をまたいで掛けられるよ(子孫繁栄と五穀豊穣を祈り)!

    【飛鳥川と道路をまたいで綱を渡し、悪疫が川や道路をとおって進入することを

     押しとどめ、住民を守護するための神事とか】

          

          

    次は一車線の道を石舞台へ愛車を走らすよ

    石舞台到着・・・この界隈はハナモモが綺麗だよ?・・梅とよく間違えれれるとか?

    石舞台だよ・・・早朝の為 人もまばら

          

    石舞台の近くの丘にはハナモモが見ごろを迎えていたよ

          

    天候に恵まれ少し多武峰山へ高度を稼ぐ・・・少しかすんでいるが? 

    遠くに金剛・葛城山系が・・5月~6月ごろ棚田にも水が張られるよ 

          

    明日香村から次は月ヶ瀬梅渓を目指して名阪国道を!

    道中の花を少しと・・・大和茶と梅花のコラボを!

          

    もうすぐ月ヶ瀬に到着だよ・・梅まつりの 旗がちらちら

    梅のピークは過ぎているかな??

          

          

    梅渓 天候に恵まれ最高の眺めが・・・!写真をクリックすると拡大

          

          

          

    梅渓といろいろな花も楽しみ西名阪を西に・・・大和路へ


  • 大和 馬見丘陵公園にも春の訪れが

    やっと春を感じる気候になって 馬見丘陵公園にも春到来

    春を告げる花々が出番をまっていたよ!

    梅の花・香りの蝋梅が終わりいよいよ プチ華やかな 早咲きの

    河津桜・寒緋桜(カンヒサクラ)・ハクモクレンなどが春の風と共に

    準備万端来園を待っているよ!

          

    河津桜(静岡県河津町生まれとか)は春の日差しを浴びて春色麗しく濃いピンク色

    が青空に映えるよ

          

          

    次は カンヒザクラ [寒緋桜]だよ

    ※カンヒザクラ [寒緋桜] :花の特徴は 緋紅色の花を半開した鐘状に下向きにつけ

    小輪の一重咲きで、花弁は5枚だとか!・・・ダダオシ池に映るカンヒザクラ

    メジロ(目白:繍眼児もカンヒザクラの蜜を!・・写真をクリックで拡大 メジロが??

          

          

    春を告げると言われている純白の大きな花を上向きに ハクモクレンも

          

    あかい葉っぱのオタフクナンテンの紅葉も綺麗だよ

       

    次は春の開花順番待ちの花たちだよ・・・ソメイヨシノ・パンジーやビオラ

    と共にチューリップ等々も・・一部フライング開花も

          

    もうすぐ主役が代わるよ・・・何かな???楽しみが増えたね!


  • 京奈和道~阪和道で紀伊半島 道の駅すさみをスタート R42号線を東へ北へR169号から大和へドライブ

    道の駅すさみで早めの昼食をいただき早々にドライブ開始

    今回は 海をテーマーに愛車を走らすよ

    最高の天気に恵まれ 海の色はいろいろな変化を

    すさみ町は いのぶた発祥の地でもあり又碧い海の ユートピアだよ

    (いのぶたとは・・猪を父に 豚を母に 世界ではじめて誕生)

          

    道の駅からの眺望を!・・・正面の島は江須崎(すさみ八景)だよ

          

       

    近くの童謡公園を訪ねたよ・・・眺望も最高 水平線が!海の色が

    園内には「童謡の散歩道」があり、「まりと殿様」「鳩ポッポ」など

    童謡を聞きながら雄大な枯れ木海岸を眺めながらの散策を楽しむ

    海の色は:エメラルドグリーン?コバルトブルー?マリンブルー?

    全ての色がが一望できる紺碧の海?

    まりと殿様・鳩ポッポ・海・・など

          

          

    童謡公園から陸続きの:すさみ八景の江須崎も眺望・・次回に訪問

          

             

    R42号を海岸線に沿って海岸美を楽しみながら東へ 東へドライブ

    橋杭岩にプチ寄り道・・・センター写真の遠くに串本大橋を望むよ

    串本節「ここは本 向いは大島~」でもよく知られている地だよ

    橋杭岩・・今は引き潮時(串本から大島へ・・・)

          

          

    寄り道を終わり海岸線美を楽しみながら、大和着時間との駆け引きで

    一気に紀宝町界隈を目指す・・紀宝町ウミガメ公園パス

    ・七里御浜海岸線 最高の水平線  地球がプチ丸く感じるよ

    七里御浜は三重県熊野市から紀宝町にかけて熊野灘に面した浜で

    約22Km続く日本で一番長い砂礫海岸とか・・・日本の渚百選

          

    次は獅子岩だよ・・分かるかな?

    次の鬼ヶ城もパス・・一気に大和を目指し169号へ

          

    陽の沈む前に大和へ無事到着